221014 岡本純子 / 『世界最高の話し方』 読書グラフィ 今日読んだ本

読書グラフィ 今日読んだ本

★岡本純子 / 『世界最高の話し方』

●スモールトーク(small talk)

 雑談。

●コミュニケーションにおいて、「何を言うか」よりも

「相手をどんな気持ちにさせるか」のほうがよほど重要。

●確証バイアス

 人間には、自分の考えを支持する情報ばかりを集め、

 それに反する情報を無視する傾向があります。

●雑談や会話をうまく進めたいと思うなら、

「自分」が「投げやすい球」ではなく、

「相手」が「受け取りやすい球」をなげなければならない。

●ハーバード大学の神経学者

「自分のことを話すとき、

 人はお金や食べ物、セックスと同じような快感を覚える」

「快楽ホルモン」ドーパミン放出と関連する脳の部位が

 活発化するのが確認されました。

 お金をもらうより、自分の話をすることを選ぶ人のほうが多い

 という実験もあります。

 これを裏返すと、相手に「マイク」を渡し、話をさせて、聞いてあげれば、

 相手を快楽ホルモンで包み込んであげられるということ。

「マイク」を相手に渡して、

「相手に何を気持ちよく話してもらおうか」と考えることができれば、

 結果として、雑談や会話はどんどん進むのです。

●雑談・会話では「話す」のではなく、「質問する」「聞く」、

 つまり、口を開くより、耳を傾けることを優先させてみましょう。

「人の話を聞かない」ことが、

「社長のコミュ力の最大の問題点」として挙がりました。

●YesかNoで答える「クローズドクエスチョン」よりも、

 相手に自由に答えさせる「オープンクエスチョン」のほうが

 話は弾みやすいといわれます。

●6W1H(What Who When Where Why Which How)

●5分、10分の会話を切り抜ける 6門

(1)どう思う?

(2)どんな○○が好き?

(3)どうしたい?

(4)どこの出身?

(5)調子はどう?

(6)どうしたら?

●質問 4種類

(1)導入質問

「元気ですか?」「どちらの出身?」など

(2)聞き返し質問

 聞かれた質問と同じ内容を聞く。

(3)フォローアップ質問

 相手が言ったことに関する質問。

(4)ギアチェンジ質問

 トピックを変える質問。

●「関心」ネタ 大ヒット商品の5つの法則

(1)身近

 相手の「身の回りにあり、親しみやすいこと」

(2)悩み

 相手の「気になっている問題」

(3)損得

 相手にとって「損になること、得になること」

(4)便利

 相手にとって「役に立つこと」

(5)影響

 相手にとって「個人的に、社会的に影響があること」

●「関心」ネタ スキャンダルの法則

(1)流行

 最近のこと、流行り

(2)有名

 有名な人や企業

(3)苦労・失敗・葛藤

 困難をどう乗り越えたか。

(4)感情

 驚きや怒り、喜びなど感情を呼び起こす話。

(5)告白

 秘密、はじめて話すこと。

(6)変化

 何か新しいこと、増減。

●ほめ方 ミカンほかん(保管)の法則

・承認(”み”とめる)

 相手の存在や行動に気づき、認めること。

・共感(きょう”かん”)

 相手の気持ちや意見に同調し、賛同・肯定をすること。

・賞賛(”ほ”める)

 優れた点をほめること。

・感謝(”かん”しゃ)

「ありがとう」と礼を言うこと。

●「1回叱ったら、6回ほめる」が、科学的に証明された最適割合。

・アメリカのコンサル会社の研究

「ポジティブ6」対「ネガティブ1」の割合がベスト。

●「ほめる→叱る→ほめる」は時代遅れ。

「叱るとき」と「ほめるとき」は、きっちり分けたほうがいい、

というのが最先端の考え方なのです。

●叱るとき 4つの要素

(1)叱るべき事実

(2)なぜ、それがダメなのか(理由)

(3)それについて自分はどう思うか(主観)

(4)解決策を提示させる。

●新聞の見出しが1行9~11文字で、2行だと合わせて20文字程度。

 Yahoo!ニュースの見出しに合わせて、

 一言を、13文字以内に絞り込むことをめざしてみましょう。

●punchline(パンチライン)

 冗談のオチやキーフレーズ。

●13文字程度に「たたむ」5つの方法

(1)たとえ

 ありきたりではなく、意外なものにたとえる。

(2)数字

「具体的な数字」を入れる。

(3)ベネフィット

「相手にとって得すること」が伝わる言葉を入れる。

(4)チカラのある言葉

「最強」「世界一」「神○○」「○○力」など強い言葉を掛け合わせる。

(5)「?→!」

 最初は「えっ?」と思わせて、あとで「なるほど!」と思わせる。

 謎めいたもしくは扇情的な言葉を入れる。

●アメリカの子どもが必ず教わる「説明の鉄板ルール」

 これから「何を話すか」を冒頭で告げたうえで、その話をし、

 最後に「何を話したか」をまとめなさい。

 Tell them what you are going to tell them,

 tell them, then tell them what you told them.

●PREP、PEELフレームワーク

 Point-Reason(理由)-Example(事例)-Point

 Point-Evidence(根拠)-Explain(説明)-Link(結論にリンクする)

「中身」の部分を「理由→事例」と分けて、

「結論→理由→事例→結論」の順番で説明していくという話し方。

●「3つあります」ロードマップ

 結論を述べて、「その理由やポイントは3つあります」と説明をしていく方法。

 3が多すぎず、少なすぎない、ちょうどいい「マジックナンバー」

「3」は座りのいい数として、昔から重用されてきました。

例:「ポイント」「理由」「課題」

  「時間軸(過去、現在、未来)、「場所(欧米、アジア、日本)」など

●面白いプレゼンは基本的に『Problem Solution Fit』(問題-解決法)

 というフレームワークを使う。

 課題やお悩みなどの「問題」を提起し、その解決法を示すという展開手法です。

●心理学 暗黒の三元素(Dark Triad) 強権型

(1)マキャベリアン

 個人の野望と利益に固執し、人との関係性より、権力や金を優先する。

(2)サイコパス

(3)ナルシシスト

●リーダーに必要といわれている2つの資質

(1)人としての好意度、温かみ(Likability)EQ

(2)有能さ(Competence)IQ

●そう・だ・わ

「そうだね」

「だいじょうぶ」「大変だね」

「わかるよ」

●ルサンチマン

 強者に対して仕返しを求める恨みの念。

●Fight, Flight, Freeze(戦うか、逃げるか、固まるか)

●日本電産 永守重信

●立身出世物語

 Rag(みすぼらしい人) to Riches(金持ち)

●コミュニケーションの最重要ルール

 Show, don’t tell.(言うのではなく、見せろ)

 相手に「絵を見せる」ように話しなさい。

●ほら吹き三兄弟といわれることもある

「孫正義」「永守重信」「柳井正」

●Flagging(旗で信号を出す)

 重要なキーメッセージのところで、目立つように旗を掲げる。

●2種類のプレゼンター

(1)Informer ただ情報を説明するだけ。

(2)Performer 人の心を動かす。

●イギリスの思想家 ケン・ロビンソン TEDトーク オープニング

「学校教育は創造性を殺してしまっている」

「おはようございます。気分はいかがですか?

 素晴らしいですね。私はすべてに圧倒されています。

 だから、そろそろ帰ります。」

●メラビアンの法則

 人の印象は大まかにいって、

「見た目が5割」「声が4割」「言葉が1割」で決まる。

●Zoom Fatigue ズーム疲れ

●自信があるフリをする

 ハーバード大学 エイミー・カディー教授

 力強く見せる「パワーポーズ」を2分間とれば、自信が湧いてくる。

●Fake it till you make it.

 本物のまねをしているうちに、本物になれる。

●The bigger, the better.

 大きければ大きいほどいい。

●屋上屋(おくじょうおく)

屋根があるのに、その上にさらに屋根を架けること。

機能が重複していて無駄であることのたとえ。

(出典:https://www.weblio.jp/content/屋上屋を架す)

例 ご協力をいただきますよう、改めてお願いします。

 →改めて、ご協力をお願いします。

●filler words(穴埋め言葉)

「えー」「あー」「あのー」といった間を埋める言葉。

●pregnant pause(妊娠している間)

「これから何か重要なことを言うよ!」というときに、一コマ置くこと。

●コミュニケーションの超基本「あいうえおの法則」

(1)あ 「あいさつ」をする。

(2)い 「いいね!」ほめ上手になる。

(3)う 「うん、そうだね」耳を傾ける。

(4)え 「えがお」

(5)お 「お礼」を言う。「感謝」を「体質」にする。

●世界のリーダーのコミュニケーションのカタチが

「教官」型から「共感」型へと変質している。

「『共感』はリーダーシップの最もホットなトレンド」と言われ、

 いまや全米の2割の企業で社員に、そのトレーニングが提供されているそうです。

 一方で、そこには危険性も秘められています。

 共感は自分の身内や、考えを同じくする人たちの間で共有されても、

 その境界線を越えると、敵意に変わる可能性があるということです。

 党や地域、国など、同胞への共感が、グループ内の結束を固める一方で、

「そこに所属しない人を攻撃するようになる」という側面もあるのです。

 イエール大学のポール・ブルーム心理学教授は

「『共感』は偏見を生み、我々を部族的で、残酷にする」と指摘しています。

 一段高い「共感」、つまり、

 普遍的、全人類てきな「Compassion(思いやり、慈悲)」こそが求められている、
 と言えるのかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA