2022年8月24日 / 最終更新日時 : 2022年8月24日 romoon 読書 220824 グンヒル・J.エクルンド / 『北欧式 お金と経済がわかる本』 読書グラフィ 今日読んだ本 読書グラフィ 今日読んだ本 ★グンヒル・J.エクルンド (著)、枇谷玲子 (訳) / 『北欧式 お金と経済がわかる本』 ※著者が、子育てをする中で子どもたちに知っておいてほしいと感じた「お金や経済のしくみ」についてやさし […]
2022年8月18日 / 最終更新日時 : 2022年8月18日 romoon 読書 220818 エリック・ブラウンら(著)、上田勢子(訳)/『お金をかしこく使うワザ』 読書グラフィ 今日読んだ本 読書グラフィ 今日読んだ本 ★エリック・ブラウンら(著)、上田勢子(訳)/『お金をかしこく使うワザ』 ●コンシークエンス ある行動がもたらす結果、企業などの影響の重大性、社会的重要性 ●寄付する団体 諸経費を30%以 […]
2022年8月14日 / 最終更新日時 : 2022年8月14日 romoon 読書 220814 パトリック・ハーラン / 『世界に通じる子を育てる』 読書グラフィ 今日読んだ本 読書グラフィ 今日読んだ本 ★パトリック・ハーラン / 『パックンの「伝え方・話し方」の教科書 世界に通じる子を育てる』 □『ツカむ!話術』 ●Choose your battles.(戦を選べ) 戦うべきところ、譲る( […]
2022年2月2日 / 最終更新日時 : 2022年2月2日 romoon 読書 220202 すずきともこ / 『子どもが光る あったかいしかり方&ほめ方』 読書グラフィ 今日読んだ本 読書グラフィ 今日読んだ本 ★すずきともこ / 『子どもが光る あったかいしかり方&ほめ方: 親の気持ちもラクになる』 ●例えば「家事がカンペキにできていないから」と文句を言われたうえに 「楽しみにしている用事を […]
2021年11月26日 / 最終更新日時 : 2021年11月26日 romoon 読書 211126 水島広子 / 『10代のうちに知っておきたい折れない心の作り方』 読書グラフィ 今日読んだ本 読書グラフィ 今日読んだ本 ★水島広子 / 『10代のうちに知っておきたい折れない心の作り方』 ●怒り(などのイヤな感情)を感じることによって、 その原因を取り除いたり、 傷ついた自分の心をケアしたりする必要があると […]
2021年10月13日 / 最終更新日時 : 2021年10月13日 romoon 読書 211013 水島広子 / 『10代の子をもつ親が知っておきたいこと』 読書グラフィ 今日読んだ本 読書グラフィ 今日読んだ本 ★水島広子 / 『10代の子をもつ親が知っておきたいこと』 ●親が子どもに確実に残してあげられるものは何かと考えてみると、 どんな困難な状況に直面しても 自分の価値を信じて前向きに対処でき […]
2021年10月10日 / 最終更新日時 : 2021年10月10日 romoon 読書 211010 広瀬牧子 / 『気質でわかる子どもの心』 読書グラフィ 今日読んだ本 読書グラフィ 今日読んだ本 ★広瀬牧子 / 『気質でわかる子どもの心 シュタイナー教育のすすめ』 ●シュタイナーは、誰もが”四つの気質すべてを持っている”と言っている。 その中で、どの気質が強く働くかは、 各人によっ […]
2021年8月26日 / 最終更新日時 : 2021年8月26日 romoon 読書 210826 菅原裕子 / 『子どもの才能を引き出すコーチング』2 読書グラフィ 今日読んだ本 読書グラフィ 今日読んだ本 ★菅原裕子 / 『子どもの才能を引き出すコーチング』 ●某校長先生「子どもたちが疲れている」 ・少子化の影響で、少ない子どもに多くの期待が集まっている。 ・スマホや携帯、パソコンなどの電子機器 […]
2021年8月25日 / 最終更新日時 : 2021年8月25日 romoon 読書 210825 菅原裕子 / 『子どもの才能を引き出すコーチング』 読書グラフィ 今日読んだ本 読書グラフィ 今日読んだ本 ★菅原裕子 / 『子どもの才能を引き出すコーチング』 ●エニアグラム 親と子どもの気質を学ぶ学問。 エニアグラム性格論(英: Enneagram of Personality) もしくは […]
2021年7月23日 / 最終更新日時 : 2021年7月23日 romoon 読書 210723 ほんの木 (編) / 『ほめる、叱る、言葉をかける 自己肯定感の育て方』 読書グラフィ 今日読んだ本 読書グラフィ 今日読んだ本 ★ほんの木 (編) / 『ほめる、叱る、言葉をかける 自己肯定感の育て方』 ●家庭の中に必要な2つの愛 (1)包み込む愛 母性に代表される。 「ありのままでいいのよ」と受け入れる、やすらぎや […]