210906 堀江貴文、落合陽一 / 『10年後の仕事図鑑』 読書グラフィ 今日読んだ本

読書グラフィ 今日読んだ本

★堀江貴文、落合陽一 / 『10年後の仕事図鑑』

●千と千尋の神隠し

「湯婆婆は相手の名を奪って支配するんだ。

 いつもは千でいて、本当の名前をしっかり隠しておくんだよ。」

●落合陽一「湯婆婆に名前を奪われた人」

 AIに価値を「奪われる」人。

 会社にしがみつこうとする”会社員マインド”の人間。

□英 オックスフォード大学 マイケル・A・オズボーン准教授

『雇用の未来-コンピューター化によって仕事は失われるのか』

●「手」の指は5本が最適解だそうだ。

 物をつかむだけだったら、実は指2本でできる。

 それでも3本以上ある理由は何かというと、持ち替えられるから。

 3本あればギリギリ持ち替えられるが、補助指があるとかなり安定するため、

 実際は4本あれば十分だ。

 5本目はバックアップみたいなものだといえる。

●ゆうこす 菅本裕子

●持っている価値をどのように形にするのか、

 その運用方法を考えることが重要なのである。

「価値をつくったこと」が必ずしもお金にならない。

例:研究論文を書く → わかりやすく翻訳してメルマガで配信。

 どう運用するとよりお金になるのか。

●テクノロジーによる「進化圧」および市場による「淘汰圧」

 テクノロジーが浸透していくとある分野の手法を

 それを用いて進化させなければならないという同調圧力と、

 市場原理によってその適応が起こせない人や分野が淘汰される圧。

●職業・職能を考える上で、最終的に「ある市場や経済圏の中で、

 その人しかできない状況をつくる」ことが重要なのだ。

 進化ゲームの市場最適化によってなくなる仕事もあるが、

 最適化処理や自動化によって生まれる仕事もある。

●生まれる仕事・伸びる仕事

・個人経営のお店

・職人

・ドローン

・ショービジネス

・テレプレゼンスロボット

 自分の分身となるロボット

・一億総クリエイター時代

・予防医療

・宇宙開発

・感情のシェア

・観光業

「ちょっとマイナーなアクティビティ」「そこでしかできない体験」

「富裕層向け」

・AIを操る

・音声認識技術

□WEAR

https://wear.jp/

□Snapchat

https://www.snapchat.com/

●モチベーションを持って働けるところに人間の役割があり、

 人間社会をどうしたいか、何を実現したいかといったモチベーションは、

 常に人間の側にある。

 その達成手段にコンピューティングがあると考えていれば、

 少なくとも技術に使われるのではなく、

 技術と人のエコシステムを使う側にいられる。

●芝麻信用(ジーマしんよう、セサミ・クレジット)

 中国アリババグループの関連企業

 アント・フィナンシャルサービスグループが開発した個人信用評価システム。

(出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/芝麻信用)

●沖縄県や鹿児島県 奄美諸島「模合(もあい)」

 複数の個人や法人がグループを組織し

 1口3000~5000円程度で掛け金を払う、相互扶助システムのようなもの。

 グループ内において冠婚葬祭など、急にお金が必要になったら、

 そこからお金を引き出せる。

●Polca → 終了

 VALU → 終了

 タイムバンク → let

https://let.jp/apps/top/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です