210604 山口揚平 / 『企業分析力養成講座』2 読書グラフィ 今日読んだ本

読書グラフィ 今日読んだ本

★山口揚平 / 『デューデリジェンスのプロが教える 企業分析力養成講座』

●キャッシュフロー

(1)営業キャッシュフロー

 実際に稼いだお金で、どちらかというと利益に近い。

(2)投資キャッシュフロー

 将来のために投資したお金で、通常はマイナスとなる。

(3)財務キャッシュフロー

 スポンサー(株主・銀行)とのお金のやりとり(調達や還元)を表す。

●事業の展望を見るためには、

 営業キャッシュフローと投資キャッシュフローの動きを

 中心に見るとよいだろう。

 フリーキャッシュフロー・・・

 営業キャッシュフローと投資キャッシュフローを足したもの。

 財務キャッシュフローは、

 その2つの「調整弁」と位置づけるとわかりやすい。

 お金が足りなければ調達(借入、増資)を行なうし、

 手元に余れば還元(返済、配当)するのである。

●企業分析
の際に重視するべき項目の順序

(1)C/F キャッシュフロー

(2)B/S 貸借対照表

(3)P/L 損益計算書

 ←→ 一般 (1)P/L、(2)B/S、(3)C/F

●C/Fこそは、事実であり、「生もの」の数字。

 P/Lというのは、成果を会計とうルールで評価したもの、加工済み。

 より正確に企業の実態に迫るにはキャッシュフローを見ていったほうがよい。

●銀行評価の視点

 銀行の価値── 安全性(自己資本比率)
     │
       └─ 収益性── 一般要素 

        └─ 差別化源泉── 商品の柔軟性・多様性 
        │
                └─ サービスレベル

●デット(融資)

 提供先企業の業績とは関係なく金利を受け取る。
 

 エクイティ(投資)

 業績に連動して比例的に報酬を受け取る。

●利益を上げるために取り組むべき2つの問題

(1)他の人の嗜好

 他の人がどういうものを好むのか、ということを知ること。

 具体的には、機関投資家や外国人投資家など、

 投票券(資金)をたくさん持つ大口投資家動向の把握だ。

(2)評価の対象自体に価値があるか

 キャッシュフローを生み出す力があるかを見抜くこと。

●なぜ価値と価格は異なるのか

 実際に企業の「実態」を把握することよりも、

 実態と評価の「差」の正体を知ることのほうが数段難しい。

●ジョージ・ソロス「再帰性」理論

(1)市場はいつも間違っている。

(2)間違い(バイアス)は、ときに、将来の「現実」に影響を与える。

(3)そのため、トレンドは続き、ブームが起こる。

(4)現実と期待の乖離(かいり)が臨界点に達すると、

 株価は破裂(バースト)する。

●市場は常に「均衡点」に向かっているのではなく、

 実は「逆方向」に向かっている。

 伝統的な経済学の前提は

「市場は、常に均衡点を探る効率的なものである」というものであったが、

 その前提に真っ向から対立するもの。

●投機とは「値動き」に賭けること。

 投資とは「価値」に賭けること。

●事業に投下(投資)された資本が生み出す収益率 ROIC(ロイク)

 ROIC = Return On Invested Capital

 投下資本利益率などと言われる。

 ROIC = 利益 / 投下資本

「いくら使って(=資本投下)、いくら儲けたか(利益)?」

●資金調達コスト WACC(ワック)

●ROIC 調達してきた資本を使って稼ぐ能力を表す。

 WACC その調達コスト。

・究極的に「良い会社」とは、コスト以上に稼げる会社、

 要するに、ROICマイナスWACCの差が大きな会社ということになる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です