211019 上野泰也 / 『トップエコノミストの経済サキ読み術』 読書グラフィ 今日読んだ本

読書グラフィ 今日読んだ本

★上野泰也 / 『トップエコノミストの経済サキ読み術』

●5か条の原理原則

(1)経済・金融市場に関する情報は、

 時間的な空白をけっして作らず、入念に集める。

(2)経済統計の解釈は、紋切り型の報道をうのみにしない。

 数字をもとに自分で考える。

(3)「日常の生活感覚」と整合しない議論は間違っていることが多いので、

 疑ってかかる。

(4)自分の見方が正しいという自信がある場合、

「世の中の空気」に安易に流されない。

(5)日本の未来に「人口減・少子高齢化」が大きく影響することを

「軸」にして考える。

□増田寛也『地方消滅』

●仮に「ヒット商品番付」に

 高級車が何年か続けてランクインするようなことがあったら、

 景気動向への警戒姿勢を強める必要がありそうだ。

●景気動向と女性の髪の関連

・女性が好む髪の色は、

「好景気=黒など暗い色、不景気=茶など明るい色」が基本。

・女性が好むヘアスタイルは、「好景気=ロング、ウェーブ」が基本。

・ただし、芸能人の影響力が大きい場合もある。

・経済的な合理性よりも、女性心理の強気化度合いの方が、

 髪の色を左右しやすい。

●シンギュラリティ(技術的特異点、Technological Singularity)

 人工知能が人間の知性を超える段階のこと。

 これを超えてしまうと、

 科学技術の進歩を支配するのは人類ではなく、

 人工知能やポストヒューマン(仮説上の進化した人類)になるという。

●2013年11月29日 日本経済新聞

「最近は原材料になるアルミニウム地金の価格が高く、

 1円玉の製造コストは2~3円。

『つくればつくるほど採算割れの状況』(理財局幹部)」

●人工知能(AI)に関するある本に

「人間とAIで大きく違うのは、人間の場合は忘れることだ」

 と書かれていた。

 忘れてしまうから同じパターンの行動をとり、同じような失敗をする。

 バブルが生成・崩壊を繰り返すというのは、そういうことだろう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です