210908 水島広子 / 『自己肯定感、持っていますか?』 読書グラフィ 今日読んだ本

読書グラフィ 今日読んだ本

★水島広子 / 『自己肯定感、持っていますか? あなたの世界をガラリと変える、たったひとつの方法』

●自己肯定感 = 自分を大切にする気持ち

●本書でいう「リスペクト」とは、

「ありのままの相手に敬意を持つ、尊重する」という感じでしょうか。

●「自己肯定感」を持てと言われても、

 他人に誇れるような才能や能力などない。

「自己肯定感」とは、「優れた自分」を誇りに思うことではありません。

「ありのままの自分」をこれでよいと思える気持ちです。

●大切なのは、「持続可能」という考え方。

 このままのやり方で自分はもつのだろうか、

 ということを考えてみるのです。

「もたせなければいけない」のではなく、

「現実的に可能か」という視点が必要です。

●自己肯定感が低い人は、

「無理しすぎないで、自分が持続可能な状態でいる」という、

 自分中心の考え方がなかなかできません。

「過労→働き方を見直す」という発想が浮かびにくいのです。

 そして実際にそこから心身を病んでいく人は少なくありません。

 また、過労状態を指摘されたときにも、

「でも誰でもつらいことには耐えているのだから」などと言って、

 状況を改善しないこともあります。

 つねに「自分の頑張りが足りない」「自分の我慢が足りない」といった目で

 自分を見てしまっているので、

 自分がきつい状況にいることを自覚できないのです。

●人間を含め、動物は脅威を感じると、

「fight or flight(闘争か逃避か)」反応を起こします。

 逃げられる状況であれば逃げるし、逃げられないとなると闘うのです。

●ある人から見ると正しくないように見えることでも、

 別の人の事情を考えれば、それが「正しい」ということになるのです。

●他人をリスペクトできれば、

 自分のこともリスペクトできる、つまり自己肯定感が高まる。

●「尊敬」を広辞苑で調べると、

「他人の人格・行為などを尊びうやまうこと」

●優れた人格や優れた業績を持つ人に対して、尊敬の念を抱き、

 できることなら自分もああなりたいけれども無理だろうな、

 などと思ったりするのは、多くの人になじみがある感覚だと思います。

 実は、このような感覚は、同じ「リスペクト」の訳語であっても、

 本書でお話するリスペクトとは対極にあるものです。

「○○だから尊敬」は「条件つきのリスペクト」

●条件をつけずに、ありのままを無条件に受け入れる

「無条件のリスペクト」

 あの人の現状には、いろいろな事情があるんだろうな。

 そう思えるとき、私たちはどんな人に対しても、優しくなれます。

 それぞれが与えられた事情の中で一生懸命生きている。

●相手の事情によっては、

 正直に話すと攻撃してきたりうるさく干渉してきたりする、

 などという場合もあるでしょう。

 そんな場合は、自分を「作る」のではなく、

 距離を置くようにしていくほうが、自己肯定感を損ねずにすみます。

●ある「行為」に対処する際にも、

「とにかく嫌」「信じられない」という気持ちでいるのと、

「あんなに異常な行動をとるようになったのは、

 よほど深い事情があるのだろうな」と思えるのとでは、

 そこから受けるストレスがずいぶん違うと思います。

 ですから、「相手には事情があるのだな」という見方をすることは、

 自分にとってもデトックスになると言えます。

●他人をリスペクトするための5つの原則

(1)お互いの「領域」を守ること。

 人にはそれぞれ、持って生まれた条件や、

 生きてきた中での様々な事情がある。

「相手の領域」を守る、ということは、

 その人の「ありのまま」を尊重することです。

(2)「なるほど」の瞬間を積み重ねる。

 人の話をよくよく聴いてみると、確かにダメな行動なのだけれど、

 事情を考えればそうするしかなかった、

 ということが腑に落ちてくるものです。

「なるほど」には、道徳的な善悪の観念は全く必要ありません。

 それがどれほど「悪い」ことだとしても、

「なるほど」と思えればよいのです。

例:病気の母を抱え、お金がないときに、盗みを働いた など

「なるほど」と思う体験を繰り返していくと、

 事情がわからない相手についても、

「よくよく聴いていけば、きっと『なるほど』と思える文脈があるのだろうな』

 という気持ちで見ることができるようになります。

(3)人を変えようとするのはやめる。

 人は他人から否定されると、自己防衛に入るものです。

 相手を変えようとすればするほど、相手は心を閉じてしまうでしょう。

 そもそも、人は変えようとしても変わらないものです。

 もちろん人は変わることができます。

 でもそれは、その人の準備ができている、というタイミングで起こるのです。

 こちらが変わってほしいタイミングで変わることなど、まずありません。

 ですから、人を変えようとすることなく、

 ただ現状の「ありのまま」を受け入れていくことが、

 その人が変わるための最善の策。

 なお、ここの「人」には、自分も含まれます。

 変わることができない自分を責めるよりも、

 今の「ありのまま」を優しく受け入れることがとても大切です。

 誰にとっても、合い言葉は、「今は、これでよい」なのです。

(4)リスペクトを示す話し方をする。

 自分が話すときには、他人の「ありのまま」だけではなく、

 自分の「ありのまま」を受け入れる話し方をする必要があるのです。

「自分の領域」の中だけで話すこと。

「あなた」が主語である場合、それは「自分の気持ち」ではありません。

 リスペクトを示す話し方とは、「私」を主語にしたものです。

例:「”あなた”はこんなことを言ってひどい!」 →

  「そう言われると、”自分”はこれではダメだと自信がなくなる」

(5)自分が下した「評価」にとらわれない。

 物事を見たときに、自分なりに評価するのは、

「現時点での自分」がする、きわめて一時的・主観的なものです。

 同じものを見ても、人によっては全く評価が異なることもありますし、

 同じ人でも、時期によってその評価は変わってきます。

「今の自分が下した評価」にすぎない、ということを認識しておかないと、

 唯一絶対の真実のように人に押し付けて(決めつけ)てしまったり、

 不寛容になって「相手の領域」を侵害してしまったりします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です