210903 北野琴奈 / 『はじめての人のJ-REIT』 読書グラフィ 今日読んだ本
読書グラフィ 今日読んだ本
★北野琴奈 / 『はじめての人のJ-REIT 基礎知識&儲けのポイント』
●格付け機関
・アメリカ
スタンダード&プアーズ
ムーディーズ など
・日本
日本格付研究所
格付投資情報センター など
●ヘルスケアリート
業務の運営委託先(介護サービス事業者)には、注意を払う必要があります。
委託先の運用会社がヘルスケアに関するサービス事業を行って得た収益から、
分配金の原資となる賃料を受け取ります。
ですので、委託先の運用会社が経営難に陥り、
事業収益等が得られなくなると
「分配金にも悪影響」といった事態を招きます。
●「不動産再生」をテーマとした投資法人
●増資により投資口の数が増えることで、
1投資口あたりの利益が小さくなると、
投資口価格(株価)も下落する傾向にある。
●東証REIT指数
『Jリート』を対象とした『ETF(上場投資信託)』は、
いずれも『東証REIT指数』に連動。
『Jリート』の全銘柄を対象とした時価総額加重型の指数のこと。
●不動産投信ポータル
http://www.japan-reit.com/
※利回り一覧
●投資スタイルと特徴
▼個別銘柄
・特徴:自分で銘柄選択
・必要資金:10万円前後~
・取引:リアルタイム可(上場)
・分配金:受け取り
▼ファンド・オブ・ファンズ
・特徴:・商品により多様。
・少ない資金から分散可能
・必要資金:1万円程度~
・取引:1日1回(未上場)
・分配金:受け取り、ならびに再投資が選択可能なものも
※購入時や保有時にかかる手数料が、個別銘柄よりも高くなりがち。
▼ETF
・特徴:・「東証REIT指数」に連動
・少ない資金から分散可能
・必要資金:1万円程度~
・取引:リアルタイム可(上場)
・分配金:受け取り
●各投資法人のホームページには、
「資産取得に関するお知らせ」等の形でプレスリリースが紹介されており、
ここで新規物件の概要をチェックすることが可能です。
●負ののれん
会計上の用語で、企業や事業を買収する際に、買取額(=買収の対価)が
買収される側の時価純資産額を下回る場合に生じる”差額”です。
つまり「割安で買収した」ときに生じるものです。
□一般社団法人『不動産証券化協会』
●不動産証券化協会>J-REIT.jp>J-REIT分配金利回り(10年間)
●不動産証券化協会
□『日本取引所グループ(東京証券取引所)』
□J-REIT NOW WEEKLY
J-REIT各銘柄から提出された各種資料や開示リリースを
「物件取得」「決算情報」など独自のシステムで自動的に判別し、
即座に皆さまの元にメールで配信する無料サービスです。
●「TOPIX」との比較から、『J-REIT』特有の値動き要因を考えてみる。
同様の値動きをする場合と、そうでない場合がありますので、
「なぜ市場の評価がそうなっているのか」を少し掘り下げてみます。
●「公示地価」・・・国土交通省が公表
「基準地価」・・・各都道府県が公表
□国土交通省『土地総合情報ライブラリー』
□国土交通省『主要都市の高度利用地地価動向報告(地価LOOKレポート)』
3か月に1回公表。
主要都市の地価の動向を先行的に表しやすい地点に絞ったもの。
●NAV倍率(Net Asset Value(投資法人の純資産価値))
株式のPBRと近い考え方を持つ。
投資法人が保有する不動産の価値から見て、
割安かどうかを判断するための基準になります。
PBR(株価純資産倍率)
1株あたりの純資産に対して、株価が何倍まで買われているかを表した指標。
1株あたりの純資産と株価が等しい場合、PBRは1倍となります。
仮に1倍を下回ると、株価が企業の純資産を下回っていることになるため、
割安と判断されます。
NAV = 保有不動産等の資産時価総額 - 負債額
NAV倍率 = 投資口価格 / 1口あたりのNAV(NAV/発行済み投資口数)
□日本銀行
> 統計 > 日本銀行関連統計 > 金融市場調節関連 > オペレーション