210823 藤井英雄 / 『マインドフルネスと7つの言葉だけで自己肯定感が高い人になる本』 読書グラフィ 今日読んだ本

読書グラフィ 今日読んだ本

★藤井英雄 / 『マインドフルネスと7つの言葉だけで自己肯定感が高い人になる本』

●マインドフルネス

「今、ここ」に生きることで

 ネガティブ思考を客観視できるすばらしいスキルです。

 今、ここでの現実や自分の想念(思考と感情)に

 リアルタイムかつ客観的に気づいていること。

●アファメーション(肯定的自己宣言)

 肯定的な言葉を使って自分で自分に宣言すること。

 自らの潜在意識に働きかけることで、

「思考と感情をポジティブに導き、理想や夢、目標をかなえる」

 ための優れたツールです。

 こうありたいという自分の理想の姿を思い描いて、

 すでにそうなったと想像して声に出して高らかに宣言する。

●自己肯定感が強い人間というのは、

 自分が成功したからとか、能力が高いから自信があるわけではない。

 あるがままの自分を、「まあ、いいか。これでよし」と思えて

 受け入れることができる。

 自己肯定感の強い人間は、自分で自分を認めているから、

 他人の評価に過度に依存することがない。

 イヤなことはイヤときちんと断ることができるし、

 やりたいことはやりたい、ほしいものはほしいとハッキリ主張できる。

●マインドレスネス

 うわの空になっていること。

 反対を「マインドフルネス」という。

●ネガティブな思考に気づいたら、

「思考そのもの」と「思考する自分」との2つを区別するように心がける。

「自分は〇〇を考えている」と気づき、客観視することで、

 その2つは区別できる。

●アファメーションを作るコツ

(1)現在形で作ること

 今すでにそうしているという形。

(2)肯定形で作ること

 否定形は使わない。

(3)なるべくわかりやすい言葉で

 難解な言葉は潜在意識が受け付けない。

(4)実現したらワクワクするような内容にすること

(5)願望の形は使わないこと

●人は大いなる存在の愛に包まれ、守られている。

 だから、自分の手に負えない問題は発生しない。

●ポジティブ思考の究極の形が、すべてのことに対する感謝。

 すべてのことに対して、口に出して感謝してみる。

 いつかは本物の感謝になる。

 理屈はどうあれ、まず感謝しておく。実感はあとから湧いてくる。

 最初は形だけの感謝でも、続ければいつか本物になる。

●「自分を愛する」とは、

「あるがままの自分を客観視して理解する」ということ。

「自分はこういうときはこう考えてしまうんだな」と客観的に理解する。

「自分はこう感じているんだ」とリアルタイムに気づく。

●傾聴(けいちょう)

 カウンセリングで行われる。

 相手の立場になって相手の気持ちに共感しながら聞くこと。

●マインドフルネスは傾聴と同じで、

 肯定も否定もせずに自分の心の声を聞くから、

 安心して自分の心の中を観ることができる。

●あるがままの自分を愛せる人は、

 他人に肯定してもらう必要がなくなる。

●自己肯定感が弱い者が一番ほしいのが、他人の称賛と評価。

 自分の欲求をおさえて他人の欲求を優先し、

 自分の意見を殺して他人の意見に従おうとしてしまう。

 いい人を演じることで他人からの関心を得たいと思う。

●自分で自分を愛せるのであれば、

 もはやほかの誰かにしがみついて愛をせがむ必要はなくなる。

●アファメーションの「すでにそうなった」という気持ちは苦手。

「自分はすでにそうなった人間のふりをしているのだ」

「それができている人の役を演じているんだ」

 と考えてみる。

●すべての行為は自分で行った選択の結果だと覚悟を決めること。

●イヤなときはきっぱりと断ること。

 それができないときは覚悟を決めて、自分の意思で主体的に引き受ける。

●神アファメーション

(1)わたしは、今、気づいています!

(2)わたしは、今、愛に包まれています。

(3)わたしは、今、あらゆることに感謝しています。

(4)わたしは、今、自分自身を愛しています。

(5)わたしは、今、愛に満ちあふれています。

(6)わたしは、今、自由自在に生きています。

   わたしは、今、ワクワクしています。

(7)わたしは、今、最高に幸せです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です