210701 山口拓朗 / 『NEWフリーランスの稼ぎ方』 読書グラフィ 今日読んだ本

読書グラフィ 今日読んだ本

★山口拓朗 / 『NEWフリーランスの稼ぎ方』

●パブロ・ピカソ

「明日描く絵が一番すばらしい」

●営業先の母数を増やせば、依頼は増える。

●5年後の未来を具体的にイメージする。

・どんな場所で生活・仕事をしたいか?

・あなたが叶えたい目標や夢は何か?

・どんなCtoC型サービスを提供したいか?

(従来の請負仕事とは異なるもの)

・どれくらい自由な時間を手に入れたいか?

・どんなことにお金を使いたいか?

・仕事以外にどんな趣味に打ち込みたいか?

・周囲の人たちとどんな人間関係を築きたいか?

・どんなコミュニティをつくりたいか?

・もし本を出すなら、どんな本を出したいか?

●競合をリサーチする。

・サービス名

・サービス提供期間

・コンセプト

・サービス提供形式

・顧客ターゲット

・サービス提供物

・選ばれる理由

・価格

●モニター提供

 自分が提供するサービスが世の中で受け入れられるものなのか?

 果たしていくらで提供できるのか?

 といったリサーチも兼ねて、格安価格でモニターになってもらう。

●「フロントエンド」から「バックエンド」へ

 必要性を自覚してもらいやすくなる質問

(1)いま抱えている問題はなんですか?

 【問題を自覚させる】

(2)その問題が解決されて、どんな状態になったら嬉しいですか?

 【理想の未来を思い描いてもらう】

(3)ところで、これまで、その問題が解決しなかったのは

 なぜだと思いますか?

 【問題の根深さを自覚させる】

(4)その問題を解決するためには、何をすればいいと思いますか?

 ※回答に応じて、バックエンドを紹介する。

 【バックエンド(問題解決策)の必要性を自覚させる】

(5)本サービスの△△に取り組むことはできますか?

 ※回答に応じて、励ましたり安心させたりする。

 【お客様自身に「できます」「やります」と宣言させる】

(6)購入するにあたって何か不安はありますか?

 ※回答に応じて、安心できる情報を与える。

 【不安を取り除く】

●「アップセル」と「クロスセル」

 ハンバーガーショップで言えば、

・アップセル・・・「50円プラスでLサイズにできます」

・クロスセル・・・「ご一緒にポテトもいかがですか?」

●「安さ」以外のポジショニング戦略

(1)専門性

 例:映画ライター

 インド映画専門、昭和の名作専門、ホラー映画専門 など

(2)ターゲット

 例:税理士のクライアント

 飲食店、美容室、女性経営者、ベンチャー企業 など

(3)方法

 例:イラストレーター 鉛筆手描き、FP 独自のツール・手法 など

(4)提供する価値

 例:プロフィール写真のカメラマン

 オーディション、履歴書 など

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です