220531 山下章太 / 『図解 不動産ファイナンスのしくみ』 読書グラフィ 今日読んだ本

読書グラフィ 今日読んだ本

★山下章太 / 『図解 不動産ファイナンスのしくみ』

●収益物件は、「純収益」と「利回り」だけで価格が決定されるため、

 割安か割高かという判断が簡単です。

●グロス利回りとネット利回り

 年間収益について、

・グロス利回り・・・

 賃料総額(グロス・インカム)を利用したもの。

・ネット利回り・・・

 管理費などの費用を控除した純収益

(ネット・オペレーティング・インカム(NOI))を利用したもの。

●PPP(パブリック・プライベート・パートナーシップ(公民連携))

 公民が連携して公共サービスの提供を行うスキーム。

●PFI(プライベート・ファイナンス・イニシアティブ)

 PPPの代表的な手法の1つ。

 公共施設等の設計、建設、維持管理および運営に、

 民間の資金とノウハウを活用し、

 公共サービスの提供を民間主導で行うことで、

 効率的かつ効果的な公共サービスの提供を図るという考え方。

●ノンリコースローンとリコースローン

・ノンリコースローン(Non-Recourse Loan)

 不動産ファイナンス=ノンリコースローン

 と言っても過言ではないくらい浸透している。

 返済原資を不動産に限定した融資。

・リコースローン

 一般的な融資。

●コベナンツ(制約条項)

 借入期間において貸手と借手との間でする約束。

●トランチング(Tranching)

 優先劣後構造を設けること。各部分をトランシェ(Tranche)という。

・返済順位によって「シニア」「メザニン」「エクイティ」

 シニア(Senior)

 通常の銀行借入だと思ってください。

「いつ・いくら支払う」というものが契約上定められています。

 特に返済条件に制限はありませんので、

 最も返済順位が高いトランシェ。

 メザニン(Mezzanine)

 中二階という意味。「シニア」と「エクイティ」の間にあることから。

・エクイティ(Equity)

 単純に言うと株式。

 不動産ファイナンスでは、匿名組合出資をエクイティとして扱う場合がある。

 不動産から発生するほぼすべてのリスクとリターンを分配する。

●オフバランス取引

 会社のB/S(バランスシート(貸借対照表))に登場しない(オフ)取引。

 財務指標を良く見せることができる。

 B/Sに計上される取引は、オンバランス取引といいます。

 オフバランス取引の例 流動化・証券化、保証、リースなど。

●シンジケートローン

 大規模開発などに資金調達で、

 金額が大きすぎて1つの銀行だけでは対応できないケースがあります。

 このような場合、他の金融機関を招集して融資を行うような融資スタイル。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です