220512 小飼弾 / 『小飼弾の超訳「お金」理論』 読書グラフィ 今日読んだ本

読書グラフィ 今日読んだ本

★小飼弾 / 『小飼弾の超訳「お金」理論』

●お金の正体とは何なのか?

「共同幻想」です。

●フェイ

 直径60センチメートルから1メートルほどの大きさの石貨で、

 巨大なものになると直径3メートル、重さは5トンにもなるそうです。

 大きな石貨の場合は、保管場所を変えずに所有権だけ移転するのだそうです。

●複式簿記

 12世紀頃、経済史上、いや人類史において、

 非常に重要な発明がなされました。

●「借金しないことが偉い」と思っている人が多いのですが、

 借金できるだけの「信用を持っている」ことのほうが偉いのです。

●お金の貸し借りによって、経済規模が拡大していく。

例 AさんとBさんがいて、BさんがAさんから100万円借りるとする。

  Aさんのバランスシートは、貸付金と資本がバランスして変わらない。

  Bさんのバランスシートは、資産+100万円と負債100万円が上乗せされる。

 →AさんとBさんのバランスシート全体では、+100万円高さが高くなる。

●バランスシートには、現金に近い資産ほど上に書くことになっている。

 流動資産と固定資産では、流動資産が先。

●よいバランスシートとは何か。答えは簡単で、

 左側の「資産」に占める現預金(およびそれに準じる資産)の割合が高く、

 右上の「負債」の割合が低いこと。

●家を買うほうが「ハイヤーリスク、ハイヤーリターン」

●最初に世の中を変えようとするのではなく、

 もっと小さな力で動くものから手をつけるべきです。

 自分の考え方を変えるのが、一番エネルギー効率のよいやり方です。

 考え方を変えて、自分の行動を変えるところまで持っていけるようにする。

●好きなものがある人間は、放っておいても勝手に学んでいくから、

 周りがとやかく言う必要はありません。

 そういうタイプでないのであれば、

 好きなことを無理矢理に探さないほうがいいでしょう。

 その代わり、嫌いなことは避けるようにしたほうがいい。

●働きバチと女王バチの違いを生むのは、エサです。

 ローヤルゼリーという栄養価が高く、

 特別な栄養分を含んだエサを与えられた幼虫は女王バチになる。

●トマ・ピケティ『21世紀の資本』

 世界は「r>g」になっていることを明らかにしました。

 r = rate of return on capital(資本収益率)

 g = the growth rate of economy(経済の成長率)

 ものすごく乱暴にまとめてしまえば、

 資産から得られる売却益や配当、利子、家賃収入といった不労所得が、

 労働者の給料の伸びよりも多いことを示しています。

●株を買った場合、消費税は掛かりませんね。

 投資をしても、「消費」さえしなければ消費税はかからないわけですから、

 金持ちからすれば消費税はとても節税しやすい。

 不動産もそうですね。

 日本の場合、例えばマンションや一戸建ての住宅、

 つまり上物を購入したら、消費税が掛かってきます(例外はあります)。

 ところが土地取引を行う際には、基本的に消費税はかかりません。

●トリクルダウン理論

 富める者が富めば貧しい者にも富が自然と行き渡る。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です