220314 坂下たかひろ / 『おもしろいほど株で勝てる「最強サヤ取り」』 読書グラフィ 今日読んだ本

読書グラフィ 今日読んだ本

★坂下たかひろ / 『おもしろいほど株で勝てる「最強サヤ取り」』

※「おもしろいほど株で勝てる」は、あくまでもタイトル。

●サヤ取り

「ペアトレード」「アービトラージ」「裁定取引」とも言われる。

異なる2つの銘柄をペアにして、

ひとつの銘柄は売りポジション、

もう一方は買いポジションと

売り買いを同時に建てることで利益を狙います。

つまり常に両建てのポジションを取るのです。

2つの銘柄の価格に連動性があれば、

長期的には同じように上げ下げします。

●テクニカル指標

(1)トレンド系

 株価が上昇しているのか、それとも下落しているのかを判断します。

(2)オシレータ系

 オシレーター系は買われ過ぎや売られ過ぎの状態にあるかどうか

 の判断に使います。

●RSI(レラティブ・ストレングス・インデックス、相対性指数)

ある期間内の株価(終値)に上昇順位をつけ、

その期間の日数との相関関係を指数化したもの。

●エリオット波動

上昇5波、下降3波

●ROE

株主のお金を使って利益をあげる効率

●株価の割安感を示す指標

・PBR(純資産倍率)

 企業が持つ資本に対して、株価が割安かはかるもの。

・PER

 企業の収益に対して、株価が割安かはかるもの。

・PCFR

 PERを補完する指標。

 高PERでも設備投資に積極的な企業は低PCFRとなる。

・理論株価

 企業の価値に、予想される利益を足したり、

 市場での人気を加味して、理論的に株価がいくらになるか推測するもの。

※PBRやPERは、株価が下落すると低くなる(良い数値になる)ことに注意。

●財務諸表

・貸借対照表・・・財務状況

・損益計算書・・・経営成績

・キャッシュフロー計算書・・・資金状況

・株主資本等変動計算書・・・資本変動

●貸借対照表

・自己資本比率

 純資産にしめる自己資本の割合。40%以上なら優良。

・流動比率

 流動資産を流動負債で割った率。

 1年以内に返済する必要がある借金を返す余裕があるか確認できる。

・手元流動性

 すぐ換金できる資産を、1か月の売上高で割る。

 月商1か月分の現金が手元にあれば安全。

・有利子負債依存度

 借金に頼りすぎていないかを確認する。50%以上なら危険。

●損益計算書

売上高総利益率

 高付加価値商品を販売している。

・売上高営業利益率

 営業活動の効率の良さがわかる。

・売上高経常利益率

 企業の総合的な経営効率がわかる。

・総資産回転率

 資産をいかに有効に売上に結び付けられているかがわかる。

・ROE

 株主のお金をどれだけ有効に使ったかわかる指標。

・ROA

 会社の総資産を有効に使っているかわかる指標。

 ROEと組み合わせて分析に使う。

□サヤトレ

https://investars.jp/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です