211114 電気用品安全法 PSE 別表第八 もくじ

電気用品安全法 省令 
└電気用品の技術上の基準を定める省令
 └第1項 別表第一~別表第八

PDFで公開されているが、ページ数が多いにもかかわらず、項目にジャンプできる見出し、見出し・しおりなどの機能が無いようで、調べるのに時間がかかったので、以後の参照作業を効率的にするため、ページと項目の書き出しを行ないました。

同様の悩みを持つ方もいるかもしれないと考え共有しておきます。
※間違いについては、ご容赦ください。

別表第八

p1 1 共通の事項

p1 (1)材料・・・イ~ル
p2 (2)構造 ・・・イ~ン、イイ

p2  イ 通常の使用状態において危険が生ずるおそれのないものであって、形状が正し
く、組立てが良好で、かつ、動作が円滑であること。
p2 ロ 遠隔操作機構を有する
p4 ハ ◎安定性
p4 ニ 造営材に取り付けて使用するもの
p4 ホ 金属製のふたまたは箱のうちスイッチが開閉したときアークが達するおそれの
ある部分
p4 ヘ 充電部
p6 ト 極性が異なる充電部相互間、充電部とアースするおそれのある非充電金属部と
の間及び充電部と人が触れるおそれのある非金属部の表面との間の空間距離
p9 チ 絶縁物の厚さ 別表第四1(2)レ
p9 リ 充電部相互又は充電部と非充電部との接続部分
p9 ヌ 器体の内部の配線
p11 ル 電源電線(口出し線を含む。以下この表において同じ。)、器具間を接続する電
線及び機能上やむをえず器体の外部に露出する電線(以下「電源電線等」という。)
の貫通孔
p11 ヲ ◎電源電線等
p11 ワ 器具間を接続する電線
p11 カ がい管に収めた導電部が金属部を貫通する箇所
p11 ヨ 水を使用するもの及び屋外用のもの
p11 タ 吸湿することにより部品の燃焼、充電部の露出等の危険が生ずるおそれのある部分
p11 レ 温度上昇により危険が生ずるおそれのあるもの
ナ 通常の使用状態において人が触れるおそれのある可動部分
p13 ソ 定格電圧が 150V を超えるもの
p14 ツ アース機構を有するもの
p14 ネ 電動機を使用するもの
p14 ナ 通常の使用状態において人が触れるおそれのある可動部分
p14 ラ 器体の一部を取り付け、又は取りはずすもの
p14 ム 庫内灯又はこれに類するものを有するもの
p14 ウ スイッチを有するもの
p14 ヰ 発熱体の充電部又は電極
p15 ノ 電線の取付け部
p15 オ 発熱体を有するもの
p16 ク ヒューズ又はヒューズ抵抗器を取り付けるもの
p17 ヤ コンデンサーを有するものであって、差し込み刃により電源に接続するもの
p17 マ ヒューズを取り付けるもの
p17 ケ 外郭
p18 フ 器体から分離されているコントローラー(通常の使用状態において壁、柱等に固
定するものを除く。)
p18 コ 半導体素子を用いて温度、回転速度等を制御するもの
p18 エ 外部との接続機構を有するもの
p19 テ 極性が異なる充電部相互間又は充電部と人が触れるおそれのある非充電金属部
との間の尖頭電圧が 600V を超える部分を有するもの
p19 ア 電源電線を収納する巻取機構を有するもの
p20 サ 接続器を使用しないで接続される電源電線等の器体を貫通する部分(貫通部)
p21 キ 硬貨その他これに類するもの
p21 ユ 合成樹脂の外郭を有するものにあっては、その外郭は難燃性を有する
p21 メ 電子管、コンデンサー、半導体素子、抵抗器等を有する絶縁変圧器の2次側の回路、整流後の回路等
p22 ミ 電池を使用するもの
p22 シ 定格入力電圧又は定格周波数を切り換える機構を有する
p23 ヱ 器体の内部から湯気等を生ずるもの
p23 ヒ 器具の電装部近傍に充てんする保温材、断熱材等は、難燃性のものであること。
p25 モ 電熱器具であって、器体と電源電線とを接続する接続器を有するもの
p25 セ 電熱器具であって、外かくの外面にガラスを使用したのぞき窓を有するもの
p25 ス 水蒸気により加圧した状態で使用するもの
p25 ン 電源端子に流れる電流が 10A 以上の機器(浴室に設置する電気乾燥機を除く。)
p26 イイ 電熱器具であって、かつ、消費電力を調整するために電源に接続する整流器を並列接続しているもの
p26 (3)部品および附属品 ・・・イ~レ
p31 (4)消費電力等の許容差 ・・・イ~ハ
p32 (5)欠番
p32 (6)電圧変動による運転性能
p32 (7)二重絶縁構造・・・イ~ヲ
p36 (8)始動特性 ・・・イ~ロ
p36 (9)漏えい電流測定
p37 (10)ブラウン管及びその附属品・・・イ~チ
p48 (11)太陽電池モジュール・・・イ~ニ
p49 (12)表示 ・・・附表第六

p50 2 電気用品安全法施行令(昭和三十七年政令第三百二十四号)別表第一第 六号から第九号まで及び別表第二第七号から第十一号までに掲げる交流用 電気機械器具

p50 (1)電気ストーブ、サウナバス用電熱器、スチームバス用電熱器、電気火ばち及び観賞 植物用ヒーター ・・・イ~ホ
p54 (2)電気あんか・・・イ~ホ
p55 (2の2)電気こたつ ・・・イ~ホ
p58 (3)電気足温器および電気スリッパ・・・イ~ホ
p60 (4)電気毛布、電気布団、電気座布団、電気ひざ掛け、電気敷布、電気カーペット及び 電気いすカバー・・・イ~ト
p65 (5)欠番
p65 (6)電気便座・・・イ~ホ
p66 (7)電気採暖いす・・・イ~ニ
p67 (8)電気こんろおよび電気レンジ・・・イ~ヘ
p69 (8の2)電磁誘導加熱式調理器・・・イ~ヘ
p71 (9)電気がま、電気湯沸器、電気コーヒー沸器、電気牛乳沸器、電気蒸し器、電気卵ゆ で器、電気酒かん器、電気なべ、電気湯せん器、電気ジャー及びひげそり用湯沸器 ・・・イ~ホ
p73 (10)電気トースター、電気天火、電気魚焼器、電気ロースター、ワッフルアイロン、 電気ホットプレート、電気フライパンおよび電気たこ焼器・・・イ~ハ
p74 (11)電気ソーセージ焼器・・・イ~ニ
p74 (12)電気茶沸器および電気温水器・・・イ~ニ
p76 (13)電気温蔵庫 ・・・イ~ニ
p77 (14)欠番
p77 (15)電気保温盆、電気加温台および観賞魚用ヒーター・・・イ~ホ
p80 (16)電気髪ごて ・・・イ~ホ
p82 (17)欠番
p82 (18)ヘアカーラー ・・・イ~ニ
p83 (19)毛髪加湿器 ・・・ イ~ニ
p84 (20)採暖用、調理用又は理容用の電熱器具((1)から(19)までに掲げるものを 除く。) ・・・イ~ト
p88 (21)電気消毒器 ・・・イ~ホ
p89 (22)電熱式吸入器 ・・・イ~ト
p91 (23)電気温きゆう器、家庭用温熱治療器その他の家庭用電熱治療器((22)に掲げ るものを除く。) ・・・イ~リ
p95 (24)湿潤器、電気スチームバス及び電気湯のし器・・・イ~ト
p96 (25)タオル蒸器 ・・・イ~ニ
p98 (26)電気サウナバス ・・・イ~ヘ
p101 (27)電気アイロンおよび電気裁縫ごて・・・イ~ト
p103 (28)電気はんだごておよび電熱ナイフ・・・イ~ハ
p104 (28の2)電気焼成炉、こて加熱器、電気溶解器その他の工作用又は工芸用の電熱器具 ((28)に掲げるものを除く。) ・・・イ~ホ
p105 (29)電気接着器・・・イ~ホ
p107 (30)投込み湯沸器・・・イ~ニ
p108 (31)電気瞬間湯沸器・・・イ~ニ
p109 (32)水道凍結防止器、ガラス曇り防止器その他の凍結又は凝結防止用電熱器具・・・イ~ニ
p110 (33)電熱ボード、電熱シートおよび電熱マット ・・・イ~ト
p117 (34)電気育苗器 ・・・イ~ニ
p118 (35)電気ふ卵器および電気育すう器 ・・・イ~ニ
p119 (36)電気乾燥器 ・・・イ~ニ
p120 (37)電気プレス器・・・イ~ト
p122 (38)電気くん蒸殺虫器および電気香炉 ・・・イ~ホ
p124 (39)欠番
p124 (40)欠番
p124 (40の2)現像恒温器・・・イ~ニ
p125 (40の3)欠番
p125 (40の4)電熱式おもちや・・・イ~ホ
p126 (41)扇風機、換気扇、サーキュレーターおよび送風機・・・イ~ホ
p128 (42)電気冷房機及び電気除湿機・・・イ~ト
p132 (43)電気冷風機 ・・・イ~ハ
p133 (44)電気温風機・・・イ~ニ
p134 (44の2)ファンコイルユニット及びファン付きコンベクター ・・・イ~ハ
p135 (44の3)電気加湿器・・・イ~ニ
p136 (44の4)温風暖房機 ・・・イ~ハ
p137 (45)空気清浄機及び電気除臭機 ・・・イ~ニ
p137 (45の2)電気芳香拡散機・・・イ~ニ
p138 (46)電気掃除機、電気黒板ふきクリーナー、電気レコードクリーナーその他の電気吸 じん機及び電気床みがき機・・・イ~ホ
p140 (47)電気くつみがき機・・・イ~ハ
p140 (48)電気洗たく機および電気脱水機・・・イ~ヘ
p144 (48の2)運動用具又は娯楽用具の洗浄機・・・イ~ホ
p146 (49)電気ポンプ、電気井戸ポンプ及び電気噴水機・・・イ~ホ
p150 (50)電気冷蔵庫、電気冷凍庫、冷蔵用のショーケースおよび冷凍用のショーケース・・・イ~ホ
p150 (50の2)電子冷蔵庫 ・・・イ~ロ
p150 (51)電気冷水機・・・イ~ホ
p152 (51の2)欠番
p152 (52)電気製氷機・・・イ~ヘ
p153 (53)空気圧縮機・・・イ~ニ
p154 (54)アイスクリームフリーザー(冷却装置を有するものに限る。) ・・・イ~ヘ
p154 (55)アイスクリームフリーザー(冷却装置を有するもの以外のものに限る。) ・・・イ~ヘ
p156 (56)ジューサー、ジュースミキサー、フッドミキサーおよびコーヒーひき機・・・イ~チ
p158 (56の2)電気製めん機及び電気もちつき機・・・イ~ホ
p158 (57)電気かん切機、電気肉ひき機、電気肉切り機及び電気パン切り機 ・・・イ~ニ
p161 (58)欠番
p161 (59)電気かつお節削り機 ・・・イ~ニ
p161 (60)電気食器洗い機 ・・・イ~ニ
p163 (61)電気洗米機及び野菜洗浄機 ・・・イ~ホ
p165 (61の2)精米機 ・・・イ~ニ
p165 (62)電気氷削機・・・イ~ニ
p166 (63)ディスポーザー・・・イ~ハ
p167 (64)電気グラインダー、電気サンダー、電気ポリッシャー、電気ドリル、電気かんな、電気のこぎり、電気金切り盤、電気ハンドシャー、電気みぞ切り機、電気角のみ機、電気チューブクリーナー、電気スケーリングマシン、電気タッパー、電気ナットランナー、電気スクリュードライバー、電気刃物研ぎ機その他の電動工具・・・イ~ホ
p169 (65)電気かみそり、電気バリカン及び電気つめみがき機 ・・・イ~ニ
p170 (66)欠番
p170 (66の2)理容用電動力応用機械器具((65)及び(75)に掲げるものを除く。) ・・・イ~ホ
p171 (66の3)理髪いす・・・イ~ロ
p172 (67)電動式吸入器 ・・・イ~ハ
p172 (68)電気マッサージ器、指圧代用器その他の家庭用電動力応用治療器((67)に掲 げるものを除く。) ・・・イ~ホ
p174 (69)電気歯ブラシ ・・・イ~ニ
p174 (69の2)電気ブラシ・・・イ~ハ
p175 (69の3)自動洗浄乾燥式便器 ・・・イ~ホ
p177 (70)謄写機および複写機・・・イ~ニ
p179 (70の2)ラミネーター・・・イ~ホ
p180 (70の3)事務用印刷機、あて名印刷機、タイムレコーダー、タイムスタンプ、電動タ イプライター、帳票分類機、文書細断機、電動断裁機、コレーター、紙とじ 機、穴あけ機、番号機、チェックライター、硬貨計数機、紙幣計数機、ラベ ルタグ機械、洗濯物仕上機械及び洗濯物折畳み機械 ・・・イ~ハ
p183 (70の4)自動印画定着器及び自動印画水洗機・・・イ~ハ
p184 (70の5)欠番
p184 (70の6)電子式卓上計算機及び電子式金銭登録機・・・イ~ハ
p184 (71)自動販売機・・・イ~リ
p187 (71の2)両替機・・・イ~ハ
p188 (72)包装機械 ・・・イ~ニ
p189 (72の2)おしぼり巻き機 ・・・イ~ニ
p190 (72の3)電動脱穀機、電動もみ擦り機、電動わら打ち機、電動縄ない機、選卵器、洗 卵器及び荷造り機械 ・・・イ~ハ
p190 (73)電気噴霧機・・・イ~ニ
p191 (74)ほうじ茶機・・・イ~ニ
p192 (74の2)こんぶ加工機及びするめ加工機・・・イ~ハ
p192 (75)毛髪乾燥機 ・・・イ~ホ
p195 (76)電気乾燥機((75)に掲げるものを除く。) ・・・イ~ホ
p197 (77)観賞魚用電気気ほう発生器 ・・・イ~ハ
p197 (78)電気気ほう発生器(観賞魚用電気気ほう発生器を除く。) ・・・イ~ホ
p199 (78の2)浴槽用電気温水循環浄化器・・・イ~ホ
p201 (79)電気捕虫機 ・・・イ~ハ
p201 (80)電気芝刈り機、電気草刈り機、電気刈込み機及び園芸用電気耕土機 ・・・イ~ニ
p202 (80の2)ベルトコンベア ・・・イ~ロ
p202 (81)電気ろくろ ・・・イ~ロ
p203 (81の2)電動ミシン・・・イ~ロ
p203 (82)電気はさみ ・・・イ~ハ
p203 (83)電気鉛筆削機 ・・・イ~ニ
p204 (84)電動式おもちやその他の電動力応用遊戯器具 ・・・イ~ホ
p206 (85)ベル、ブザーおよびチャイム・・・イ~ニ
p207 (85の2)サイレン ・・・イ~ハ
p207 (85の3)電動かくはん機 ・・・イ~ヘ
p209 (85の4)電気置時計、電気掛時計及び電気オルゴール ・・・イ~ロ
p209 (85の5)電気楽器及び電子楽器 ・・・イ~ハ
p209 (85の6)電子時計 ・・・イ~ハ
p210 (85の7)インターホン ・・・イ~ハ
p210 (86)電気スタンド ・・・イ~ト
p213 (86の2)家庭用つり下げ型けい光灯器具 ・・・イ~ヘ
p215 (86の3)充電式携帯電灯 ・・・イ~ニ
p215 (86の4)ハンドランプ・・・イ~チ
p218 (86の5)白熱電球・・・イ~ロ
p218 (86の6)蛍光ランプ ・・・イ~ロ
p219 (86の6の2)エル・イー・ディー・ランプ・・・イ~ハ
p221 (86の7)白熱電灯器具及び放電灯器具((86)、(86の2)及び(86の4)に 掲げるものを除く。) ・・・イ~ホ
p222 (86の7の2)エル・イー・ディー・電灯器具 ((86)及び(86の4)に掲げるもの を除く。) ・・・イ~ヘ
p224 (86の8)広告灯 ・・・イ~ホ
p226 (87)庭園灯器具 ・・・イ~ト
p228 (88)装飾用電灯器具・・・イ~チ
p231 (89)スライド映写機 ・・・イ~ニ
p232 (89の2)オーバーヘッド映写機、反射投影機及びビューワー ・・・イ~ニ
p233 (89の3)マイクロフィルムリーダー ・・・イ~ニ
p233 (90)欠番
p233 (91)エレクトロニックフラッシュ ・・・イ~ト
p235 (92)写真引伸し機及び写真引伸し機用ランプハウス ・・・イ~ニ
p235 (92の2)欠番
p235 (92の3)欠番
p235 (92の4)欠番
p235 (92の5)写真焼付け器 ・・・イ~ハ
p236 (92の6)検卵器 ・・・イ~ロ
p236 (93)家庭用光線治療器、家庭用低周波治療器、家庭用超音波治療器、家庭用超短波治 療器、家庭用電位治療器及び磁気治療器・・・イ~ト
p238 (94)テレビジョン受信機・・・イ~ヌ
p239 (94の2)テレビジョン受信機用ブースター ・・・イ~ハ
p240 (94の3)超音波加湿機・・・イ~ニ
p241 (94の4)ラジオ受信機、テープレコーダー、レコードプレーヤー、ジュークボックス、 増幅器、ビデオテープレコーダーその他の音響機器((94)に掲げるもの を除く。)・・・イ~ニ
p242 (94の5)消磁器・・・イ~ハ
p242 (95)電子レンジ・・・イ~チ
p245 (96)高周波ウエルダー ・・・イ~ハ
p246 (96の2)高周波脱毛器 ・・・イ~ニ
p247 (96の3)超音波洗浄機 ・・・イ~ホ
p248 (96の4)超音波ねずみ駆除機 ・・・イ~ニ
p248 (96の5)電子応用遊戯器具・・・イ~ホ
p250 (97)防犯警報器・・・イ~ロ
p250 (98)医療用物質生成器・・・イ~ニ
p251 (99)電撃殺虫器 ・・・イ~ニ
p253 (100)アーク溶接機 ・・・イ~ニ
p256 (101)電気さく用電源装置・・・イ~ハ
p257 (101の2)電気浴器用電源装置 ・・・イ~ハ
p259 (102)直流電源装置 ・・・イ~ト
p262 (103)調光器 ・・・イ~ハ
p262 (104)コンデンサー型雑音防止器・・・イ~ニ
p264 (105)フイルター形雑音防止器 ・・・イ~ホ
p265 (106)漏電検知器 ・・・イ~ヘ
p267 (107)電灯付家具、コンセント付家具その他の電気機械器具付家具・・・イ~ハ
p268 (108)電気ペンシル ・・・イ~ニ

p269 3 携帯発電機

p269 (1)構造 ・・・イ~ニ
p269 (2)絶縁性能・・・附表第三1及び2
p269 (3)平常温度上昇
p269 (4)過負荷性能
p270 (5)電圧変動率
p270 (6)運転試験

p271 4 附表

p271 附表第一 電気かみそり等の空間距離

p271 附表第二 電気かみそり等以外のものの空間距離

p272 附表第三 絶縁性能試験

p273 1 絶縁抵抗試験
p273 2 絶縁耐力試験
p274 3 注水絶縁試験
p274 4 溢水絶縁試験
p274 5 浸水絶縁試験
p275 6 耐湿絶縁試験

p275 附表第四 温度限度

p276 附表第五 機械的強度試験

p276 附表第六 電気用品の表示の方式

p276 └電熱器具
p277 └アイスクリームフリーザー(冷 却装置を有するもの以外のもの に限る。)、電気マッサージ器、 指圧代用器及びその他の家庭用 電動力応用治療器
p277 └電気ポンプ(電気井戸ポンプを 除く。)
p278 └電気井戸ポンプ
p278 └冷蔵用のショーケース、冷凍用 のショーケース及びアイスクリ ームフリーザー(冷却装置を有 するものに限る。)
p279 └ディスポーザー
p279 └自動洗浄乾燥式便器
p279 └自動販売機(電熱装置、冷却装 置、放電灯又は液体収納装置を 有するものに限る。)
p279 └電気気泡発生器
p280 └浴槽用電気温水循環浄化器
p280 └電動式おもちや(電気乗物及び 電気遊戯盤を除く。)、電気乗物 その他の電動力応用遊戯器具
p280 └高周波脱毛器
p280 └家庭用低周波治療器、家庭用超 音波治療器及び家庭用超短波治 療器
p280 └家庭用電位治療器
p281 └磁気治療器
p281 └電撃殺虫器
p281 └電気浴器用電源装置
p281 └電気さく用電源装置
p281 └直流電源装置
p281 └携帯発電機
p282 └ベルトコンベア、電気鉛筆削機、 電動脱穀機、電動もみすり機、電 動わら打機、電動縄ない機、選卵 機、洗卵機、昆布加工機、するめ 加工機、ほうじ茶機、包装機械、 荷造機械、電気置時計、電気掛時 計、自動印画定着器、自動印画水 洗機、自動販売機(電熱装置、冷 却装置、放電灯又は液体収納装 置を有するものを除く。)、両替 機、理髪いす、扇風機、サーキュ レーター、換気扇、送風機、電気 冷風機、ファンコイルユニット、 ファン付コンベクター、温風暖 房機、電気加湿機、空気清浄機、 電気除臭機、電気芳香拡散機、電 気掃除機、電気レコードクリー ナー、電気黒板ふきクリーナー、 その他の電気吸じん機、電気床 磨き機、電気楽器、電気オルゴー ル、ベル、ブザー及びチャイム
p282 └空気圧縮機、電動かくはん機、電 気芝刈機、電気かみそり、電気バ リカン、電気つめ磨き機、その他 の理容用電動力応用機械器具及 び電気遊戯盤
p283 └電動ミシン、電気ろくろ、電気は さみ、電気捕虫機、電気草刈機、 電気刈込み機、園芸用電気耕土 機、ジューサー、ジュースミキサ ー、フッドミキサー、電気製めん 機、コーヒーひき機、電気缶切 機、電気肉ひき機、電気肉切り 機、電気パン切り機、電気かつお 節削機、電気氷削機、電気洗米 機、精米機、謄写機、事務用印刷 機、あて名印刷機、タイムレコー ダー、タイムスタンプ、電動タイ プライター、帳票分類機、文書細 断機、電動断裁機、コレーター、 紙とじ機、穴あけ機、番号機、チ ェックライター、硬貨計数機、紙 幣計数機、ラベルタグ機械、ラミ ネーター、洗濯物仕上機械、洗濯 物折畳み機械、おしぼり巻機、電 気歯ブラシ、電気ブラシ、毛髪乾 燥機、電気温風機、電気靴磨き 機、電気乾燥機、サイレン、電気 グラインダー、電気ドリル、電気 かんな、電気のこぎり、電気スク リュードライバー、その他の電 動工具、電気噴霧機及び電動式 吸入器
p283 └電気噴水機
p284 └電気冷蔵庫(吸収式のものを除 く。)、電気冷凍庫、電気製氷機、 電気冷水機、電気もちつき機及 び電気食器洗機
p284 └野菜洗浄機、運動用具又は娯楽 用具の洗浄機、電気洗濯機及び 電気脱水機
p284 └電気冷房機及び電気除湿機
p285 └白熱電球、蛍光ランプ及びエル・ イー・ディー・ランプ
p285 └写真焼付器、マイクロフィルム リーダー、その他の白熱電灯器 具及び放電灯器具並びにエル・ イー・ディー・電灯器具、広告 灯、検卵器、電気消毒器、電気ス タンド、家庭用つり下げ型蛍光 灯器具、ハンドランプ並びに庭 園灯器具
p285 └スライド映写機、オーバーヘッ ド映写機、反射投影機、ビューワ ー、写真引伸機及び写真引伸機 用ランプハウス
p285 └エレクトロニックフラッシュ
p285 └装飾用電灯器具
p286 └充電式携帯電灯
p286 └家庭用光線治療器
p286 └複写機
p286 └電子応用機械器具(高周波ウエ ルダー、電子レンジ及びその他 の電子応用遊戯器具を除く。)
p286 └高周波ウエルダー及び電子レン ジ
p287 └その他の電子応用遊戯器具
p287 └電灯付家具、その他の電気機械 器具付家具、電気ペンシル、漏電 検知器、防犯警報器、アーク溶接 器及び雑音防止器
p287 └コンセント付家具
p287 └医療用物質生成器
p287 └電気冷蔵庫(吸収式のものに限 る。)
p287 └調光器

p288 附表第七 軟銅集合より線

p288 附表第八 絶縁耐力試験

p289 附表第九 引張強さ及び伸びの試験

p289 附表第十 衝撃試験

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です