210517 山口高弘 / 『いちばんやさしいビジネスモデルの教本』 読書グラフィ 今日読んだ本

読書グラフィ 今日読んだ本

★山口高弘 / 『いちばんやさしいビジネスモデルの教本 人気講師が教える利益を生み出す仕組みの作り方』

●ビジネスモデルキャンバス

 ビジネスモデルの構築に必要な要素を9つに分解したもの。

(1)届ける価値

 プロダクトを通じて顧客が受け取る価値。

 顧客はこの価値を見て、商品やサービスを選ぶ。

(2)顧客セグメント

 商品やサービスを届けたい顧客層。

 個人の場合もあれば企業の場合もある。

(3)チャネル

 商品やサービスを届けるための販売販路。

 オンラインまたはオフライン、直接販売または間接販売を組み合わせて、

 4つのタイプがある。

(4)顧客との関係

 顧客に商品やサービスを使い続けてもらうための仕掛け。

 ポイント制度やアフターケアの充実などがある。

(5)収益の流れ

 顧客から収益を得るための仕組み。

(6)主要リソース

 商品やサービスを継続的に生み続けるために必要な経営資源。

 ヒト、モノ、カネ、ノウハウなどがある。

 
(7)主要活動

 商品やサービスをユーザーに届け、利益を生み出すために必要な活動。

 
(8)主要パートナー

 自社のビジネスに欠かせない提携先、外部協力者、サプライヤーなどのこと。

(9)コスト構造

 商品やサービスを提供し続けるために、しっかりお金をかけるべきこと。

・競合他社のビジネスモデルを分析する場合にも使えます。


(5)収益の流れ = どう収益化するか

(2)届ける価値

 どんな価値を

 ↓

(4)顧客との関係

 どうすれば継続利用してもらえるか。

(3)チャネル

 どう届けて

 ↓

(1)顧客セグメント

 誰に


(9)コスト構造 = 必要なコストは何か

(8)主要なパートナー

 どんな外部協力者を使って

 ↓

(7)主要な活動

(1)~(5)を実現するには何に注力すべきか。

(6)主な資源

 どんな自社資源を使って

・番号順に項目を埋める。

□エリック・リース「リーンキャンバス」

参考:https://ferret-plus.com/3175

●(1)顧客セグメントを考えるときに留意すべき3つの点

(A)届ける価値に合致しているか

 その価値を欲しがるか、コンセプトに共感するか。

(B)判別のしやすさ

 設定したターゲットが意図通りのターゲットかどうか。

(C)接触のしやすさ

 判別できる設定したターゲットに直接接触して

 ヒアリングなどリサーチ可能か。

●(3)チャネルの3つの意味

(A)広告

 知ってもらう手段(バナー広告、チラシ)

(B)入口

 やってきてもらう手段(スマホ経由)

(C)販路

 買ってもらう手段(ECサイト)

・一般的に、チャネルは多いほどよいとされている。

●チャネル設計の注意点

・ターゲットとの接点を効率よく作れるか。

・商品・サービスの価値や優位性を伝えやすいか。

・リーチできるユーザは多いか。

・コストに見合ったパフォーマンスが得られるか。

●(4)顧客との関係

 リピーターになってもらうための施策例

・ステータス付与

・パーソナルアシスタンス

・ユーザーコミュニティ形成

・共同作業

・個別最適化

 利用するほど使い勝手がよくなる(レコメンド、カスタマイズ)

・ポイント制度

・サービス化(aaS)

 サービスを継続的に提供する(サブスクリプション)。

・コミュニケーションチャネルの増加

 SNSを用いてユーザーとの対話手段を増やす。

●(5)収益の流れ 収益を多くするには

・1つの収益の流れを太くする。

・複数の収益の流れをつくる。

・収益が流れ続ける。

・収益が流れてくるポイントのことを「キャッシュポイント」。

●収益モデルの例

▼フロー型

・直接対価モデル

・ピラミッドモデル

 低価格帯から高価格帯まで

・マージンミックスモデル

 収益は上げないが集客力ある商品で顧客を呼び込む。

・マルチセグメントモデル

 同じプロダクトをセグメントに応じて価格を変え、

 高価格セグメントで収益を上げる。

・マルチチャネルモデル

 チャネル別にマージン率を変更する。

▼ストック型

・フリーミアムモデル

 ベースとなるプロダクトを無料で提供。

・第三者課金モデル

 プロダクトの恩恵を直接うけるユーザーと

 実際に対価を支払うクライアントが異なる仕組み。

 ユーザーが集う場自体がストックであり、

 その場を活用したい第三者に課金する。

・アディショナルレベニューモデル

 本体は低価格で売り、消耗品を高マージンで販売する。

・サブスクリプションモデル

 年額、月額のサブスクリプションも含まれる。

●(9)コスト構造

 実際にかかるあらゆるコスト要因をリストアップする。

 正確な数字を書くことよりも、

 要因を漏れなく書き出すことのほうが重要。

 コストを確認するには、損益計算書を見るのが確実です。

 競合他社の損益計算書と比較するとよいでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です