210325 成毛眞 / 『情報の「捨て方」』4 読書グラフィ 今日読んだ本

読書グラフィ 今日読んだ本

★成毛眞 / 『情報の「捨て方」 知的生産、私の方法』

●みんなと同じ情報しか得られていなければ、

 みんなと同じ「判断を下したり行動を起こしたり」という結論になる。

●情報の3分類

(1)インテリジェンス

 インサイダー情報。

 ある組織の限られた人しか知らない情報。

 文字になった時点でインテリジェンスではなくなる。

 人の口から発せられる情報は、届く範囲が限られています。

 だから、インテリジェンスたりえます。

 しかし、可視化された情報はコピーが容易で拡散しやすい。

 紙に書かれたらその情報の価値は激減する。

(2)インフォメーション

 インテリジェンスでなくなった情報。

 ここでは「常識」と訳したほうが適切かもしれません。

 限られた人だけが知っているのがインテリジェンス、

 そうでないのがインフォメーションというわけです。

(3)データ

 インフォメーションに似ています。

 しかし、インフォメーションには早く手に入れたほうが価値が高く、

 徐々にその価値が減っていくという性質がありますが、

 データにはそれはありません。

●持っている情報量による人間の3分類

(1)非常識

インフォメーションすら知らない。

(2)大衆

インフォメーションだけを知っている。

(3)情報通

インテリジェンスもインフォメーションも両方持ち合わせている。

●情報量は増えたが、人間の能力は進化していない。

 できること。それはまず、触れる情報を選抜することです。

 選りすぐり(えりすぐり)の情報を多く持つ人と、

 それ以外の人に二分されるのです。

 言葉を換えれば、

 情報を使う人と情報に使われる人との差が広がっていく

 ということになります。

 情報に使われる人のなかには、無駄な情報に振り回される人と、

 そもそも情報に対しての貪欲(どんよく)さに欠ける人の両方が含まれます。

●情報として価値があるのは事実、つまり、

 実際に起きていることだけだと思っています。

 いつ、どこで、誰が、何を、どのように、どうした。

 文章を読むとき、話を聞くときは、

 この5W1Hのエッセンスを抽出して、そこに紛れ込む、

 書き手や話し手の思い込みや願望は排除しています。

□『NHKニュース』

https://www3.nhk.or.jp/news/

□『47NEWS』(よんなな)

https://www.47news.jp/

□新潮社『Foresight』(フォーサイト)

https://www.fsight.jp/ ※有料

□『Newsweek』

https://www.newsweekjapan.jp/ ※日本語版

□『クーリエ・ジャポン』

https://courrier.jp/ ※有料

□『The Economist』

□『Natureダイジェスト』

●広告は、流行を端的に表しているため、

 門外漢が全体を把握するのに適している。

●大学では何を教えているかというと、

 私は、学習法を教えているのだと思っています。

 未知のものごとに出会ったとき、

 それをどうやって理解し、自分のものにしていくか、

 そのプロセスを学ぶ場が、学校なのです。

 それこそが教養なのかもしれません。

成毛眞 / 『情報の「捨て方」』

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です