210217 小山龍介 / 『会計HACKS!』3 読書グラフィ 今日読んだ本

読書グラフィ 今日読んだ本

★小山龍介 / 『会計HACKS! 楽しんで資産を増やすお金のコツと習慣』

●家計における利益=節約額=貯金額

●節約は絶対額で考える。

例 100万円の商品が1%割引になる。

  1万円のものが半額になる。

  1万円が半額になるほうを選びがちだが、

  絶対額で言えば、

  100万円の1%割引 → 1万円引き

  1万円の半額 → 5000円引き

  100万円の1%割引が倍、お得。

●人はパーセンテージに惑わされてしまう。

●大きな金額になると金銭感覚が麻痺してしまう。

●参照点依存性

「~にしては安い」「~の割には安い」

●年間の節約目標を立てる

●プリペイド予算管理術、プリペイド節約法

 あらかじめ決めておいた予算をプリペイド型ICカードにチャージしておき、

 その予算内でやりくりする。

 ゼロになったらその月の予算は終了なので、翌月になるまで我慢する。

 自動チャージ機能は、必ずオフにする。 

 ICカードは履歴が残るという利点がある。

●ラテマネー、見えない負債

□デヴィッド・バック

『自動的に大金持ちになる方法~オートマチック・ミリオネア』

 大金持ちになるためには大金を稼ぐ必要はなく、

 それよりも一日数ドルのラテマネーを節約することが大切。

 習慣化してしまい、無意識のままお金を費やしてしまっている状況

「お金の生活習慣病」と呼んでもいいでしょう。

●価格の妥当性

 絶対的な基準があるわけではなく、

「この程度だから」という相対的な基準で決まります。

●会計 豆大福問題

 製造原価30円、販売価格が100円の豆大福を落としてしまった。

 何円の損失でしょうか?

(1)原価の30円

(2)利益の70円

(3)販売価格の100円

 売れるものを失ったことにより、

 販売価格100円を得られる「機会を失った」と考えることができる。

 ラーメン屋が原価100円のラーメンを300円で提供。

 お客さんがラーメンをこぼしてしまったので、

 新しいラーメンを作ってあげた。この場合の損失は?

 売上は変わらず、ラーメン2つ分に原価が増えたので、

 原価100円の損失。

 一日の最後にはいくつか売れ残ってしまうドーナツ屋が

 原価30円、販売価格100円のドーナツ1個を落としてしまった。

 この場合の損失は?

 毎日売れ残りが出ているので、実は、損失はゼロ。

●費用の考え方

(1)機会費用(オポチュニティコスト)

 そのことによって、本来得られたはずの利益を犠牲にしてしまう

 という意味での費用。経営判断で重要となる費用の考え方。

(2)原価

 商品を作る上で発生する費用。

(3)埋没費用(サンクコスト)

 すでに発生した費用で、経営判断するときには無視してよい費用。

□中元文徳『豆大福分析からはじまる損得勘定学入門』

小山龍介 / 『会計HACKS!』

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です