220519 内田治 / 『品質管理の基本』 読書グラフィ 今日読んだ本

読書グラフィ 今日読んだ本

★内田治 / 『品質管理の基本』

●デミング賞

 品質管理活動の表彰制度。

●5S

(1)整理

(2)整頓

(3)清掃

(4)清潔

(5)躾(しつけ)

●製品の一般的なライフサイクル

(1)調査・企画

(2)試作・設計

(3)生産準備(工程の計画・開発)

(4)生産

(5)販売・サービス

(6)販売後の活動

(7)廃棄・リサイクル 

●5W1H

(1)What なにを

(2)When いつ、いつまでに

(3)Who だれが、だれと

(4)Where どこで

(5)Why なぜ

(6)How どのように

●5現主義

(1)現場

(2)現物

(3)現実

(4)原理

(5)原則

※自分が知っていたのは3現主義で「現場(げんじょう)」「現物」「”現人”」

「人間」の要素がないのは、いかがなものか。

●結果の時間的変化

(1)良いときと悪いときがある。

(2)いつも悪い。

(3)時間の経過とともに悪くなっている。

●結果のばらつき

(1)ばらつきが大きい。

(2)ばらつきは小さいが、ねらいが目標とずれている。

(3)ばらつきとねらいの双方に問題がある。

●目標の分類

(1)ゼロ問題

 目標値は小さければ小さいほどよい(理想は0)。

(2)低減問題

 目標値は小さければ小さいほどよい(0はあり得ない)。

例 作業時間、製品の原価

(3)増加問題

 目標値は大きければ大きいほどよい。

●問題解決のステップ

(1)問題の把握 何が起きているのか?

(2)原因の追究 なぜ起きているのか?

(3)解決策の立案 どうすればよいのか?

●品質管理の現場 QCDPSMEの管理

(1)Q Quality 品質

(2)C Cost 原価

(3)D Delivery 量・納期

(4)P Productivity 生産性

 1日あるいは1時間当たりの生産数量や生産金額。

(5)S Safety 安全

 生産現場における事故の発生件数や無災害継続日数。

(6)M Morale/Moral 士気/倫理

 出勤率、提案件数。

(7)E Environment 環境

 汚染物質排出量、環境関連法律の遵守度

 Eに、Education(教育)を含める場合もある。

・Q、C、D 経営の三大要素

●QC 七つ道具

(1)パレート図 重点指向

(2)チェックシート 点検・記録

(3)ヒストグラム 分布の把握

(4)散布図 関係の把握

(5)管理図 工程の管理

(6)グラフ データの視覚化

(7)特性要因図 原因の追究

●新 QC 七つ道具

(1)連関図 原因の追究

(2)系統図 対策の追究

(3)マトリックス図 対応の把握

(4)PDPC 不測事態の対応

PDPC=Process Decision Program Chart(過程決定計画図)

(5)アローダイアグラム 日程計画

含 ガントチャート(バーチャート)

(6)親和図 問題の整理・発見

(7)マトリックス・データ解析 多次元データの解析

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です