220315 horishin / 『サラリーマンはラクをしろ!』 読書グラフィ 今日読んだ本

読書グラフィ 今日読んだ本

★horishin / 『サラリーマンはラクをしろ! :掟破りのhorishin流 不動産投資術』

●不動産投資をオススメする理由

(1)手間いらず。

(2)景気による変動が小さい。

(3)元手がなくても実践できる。

●ワンルームの融資基準は明確で、

「年収の何倍まで借りられるか(年収倍率)」が決まっています。

 大抵の金融機関では、年収の7~10倍が限界。

●融資先の銀行マンに提示するメリットの例

・定期預金を契約。

・積立型定期預金を契約。

・クレジットカードを契約。

・(銀行が代理店をしている)生命保険を契約。

●働くの語源

日本語 はた(周囲)をらく(楽)にすること。

英語 business 語源 busy(忙しい)

フランス語 travail(トラバーユ) 語源 トリバーリアーレ(拷問)

●極論を言えば、「頑張ったな」と認めてもらえるのは、

 もう頑張れないとギブアップしたとき。

□心理療法家 ジョナサン・ロビンソン

『ムダな努力をしないで幸福になる方法』

※「努力教」から抜け出す。

●海外の人から見た日本人の悪い性格を皮肉る

「バケツの中のカニ(Crabs in the bucket)」

 2匹3匹以上のカニを底の浅いバケツに入れると、

 1匹が出ようとした際に、

 他のカニが足を引っぱり、這い出ることができなくなる。

 足を引っぱり合い、1匹も出られなくなってしまう。

●ホーキング博士

「人生は、できることに集中することであり、

 できないことを悔やむことではない。」

●カラーバス効果

 カラーバス = color(色)を bath(浴びる)

 ある一つのことを意識することで、それに関する情報が

 無意識に自分の手元にたくさん集まるようになる現象のこと。

 意識すると情報が勝手に集まってくる。

●米国 教育心理学者 ロバート・ローゼンタール「ピグマリオン効果」

「人間は期待された通りの成果を出す傾向がある」と提唱した法則。

●ナポレオン・ヒル

「できると明確に信じたことは全て実現できる。」

●イチローは、「打率」よりも「安打数」を重視していると言っています。

 それは「打率を気にすると、打席に立つのが怖くなる(打率が下がるかも)」

「安打数を気にすると、打席に立つのが楽しみになる

(積み重ねるしかないから)」とコメントしている。

●神話の法則(ヒーローズ・ジャーニー)

 どんな成功者であっても、

 良いことが起こる前には必ず苦しい時期や失敗を経験しています。

 それを乗り越えて初めてチャンスを掴み取ることができるため、

 人生の中では「大きく飛躍する前は、必ず停滞する時期がある」

 と言われています。

●マスターマインド効果

「マスターマインド」とは、

 二人以上の、統一した願望や目標を持った人間の集まりのこと。

 マスターマインドがあると、個人の力を超えてスケールアップしたり、

 成功するスピードが格段に上がる。

●マズローの欲求階層説

 人間が誰しも持つ欲求を「5つの階層」に表したもの。

(1)自己実現欲求

(2)尊厳欲求

(3)社会的欲求(帰属欲求)

(4)安全欲求

(5)生理的欲求

●マズロー 5段階のもう一つ上の欲求「自己超越」

 すでに自分は満足していて、

 他者や社会に対して貢献することで幸せを感じるステージのこと。

 自己超越のステージの人は、全人口の2%以下と言われている。

●托鉢(たくはつ)

 お釈迦様は

「托鉢とは、ものをもらえば良いというものではない。

 貧しい人がなぜ貧しいかというと、

 貧しいがゆえに人に何も与えることができない。

 人に何も与えないがゆえに、

 永遠に貧困という苦しみから抜け出すことができない。」と言った。

 托鉢とは、

「人に何かを与えることによって受け取ることができるようになる」

 という体験をさせることが最大の目的です。

 そのため托鉢では、お椀にお金を入れたら、

 こちらが「ありがとうございます」と、お礼を言わなくてはいけません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です