220204 チカイケ秀夫 / 『原体験ドリブン』 読書グラフィ 今日読んだ本

読書グラフィ 今日読んだ本

★チカイケ秀夫 / 『原体験ドリブン 人生の答えの9割がここにある!』

●動機の深さ

(1)ファッション

 見た目やカッコいいかどうか。

 流行が変わり、世の中の価値観が変わって

 カッコいいとみなされるとやめてしまう。

(2)テンション

 気分。

 自分の気分が上がればやるし、下がればやめてしまう。

(3)モチベーション

 原体験にひもづく内発的動機、自分ごとにになった強い動機。

 少々の困難があっても続けることができるレベル。
 

(4)ミッション

 原体験から導き出せる最高レベルの動機。

 自分の命を使って生涯をかけてやり続けることを支える動機、

 状況に合わせて

 手段を変えてでも使命をまっとうしようと思えるような動機。

●原体験 三つの軸

(1)遠い←→近い

(2)深い←→浅い

(3)強い←→弱い

●原体験はつらく苦しい体験ばかりではありません。

 楽しかった原体験をもつ人もいます。

 原体験に、正しい、まちがいはないのです。

●原体験ジャーニー 基本の5項目

(1)今やっていること

(2)時間を忘れてできること

(3)好きな言葉

(4)やりたくないこと

(5)将来やりたいこと

・それぞれの項目を「なぜ?」で深堀りする。

・「5W1H」を思い出し、

「なぜ?」「どうして」以外の

「いつ?」「どこで?」「誰が?」「何を?」「どんなふうに?」

・特定のテーマに話がかたよっているなと感じたら、

「健康」「心・精神」「知識・教養」「プライベート」「ビジネス」「お金」

●キーワード

(1)パンドラの箱

 ギリシャ神話に由来する、

 あらゆる災厄が詰まっているために開けてはいけないもの、

 ふれてはいけないものをあらわす言葉。

 無意識の領域にある記憶を意識化していくと、

 自分にとっての嫌な体験が掘り出されることがあります。

 パンドラの箱を開けてみることで、

 ネガティブがポジティブに転換することも大いにあります。

(2)鎖につながれた象

 外国の寓話(ぐうわ)。

 サーカスに出演する象は、小さな杭と鎖につながれているだけ。

 でも、象は逃げない。

 なぜなら、子象のときから鎖につながれ、

 逃げることができないと思いこんでしまったからです。

 子どものころの思いこみが大人になった今でも

 自分に残っていると気づくことがあります。

 僕たちは何にでもチャレンジしてみる理由があるはずなのに、

 幼いころに言われたひと言が、

 無意識のうちに大人になった自分をも縛っている。

(3)家族との関係性

 家族の姿は、よくも悪くも

 あらゆることのもっとも身近なロールモデルになります。

 進学や就職、結婚においても、

 親や家族の影響から僕たちは完全に逃れることはできません。

 家族のあり方が今の自分を縛っている、規定している。

●アイスブレイク「自分のポンコツエピソードを話す」

●振り返り

「過去の自分にアドバイスしたら?」

「原体験に関わりのある人(特に大人)に言いたいことは?」

□『東京ブランディング大学校』

https://www.daigakko.tokyobranding.org/

●BeingとDoing

 Being・・・自分のありたい姿

 Doing・・・ありたい姿になるために自分のとるべき行動

●言語化

・自分だからこそ発する意味のある言葉を見つける。

・使う言葉、使わない言葉を決める。

・自分の言葉で自分の生きるストーリーをつくる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です