210709 佐藤和明 / 『いまさら聞けないWebマーケティング』2 読書グラフィ 今日読んだ本
読書グラフィ 今日読んだ本
★佐藤和明 / 『いまさら聞けないWebマーケティング 初歩から学べる集客のセオリー』
●ユーザーのニーズ、シーズ、ウォンツ
・ニーズ
「顕在ニーズ」と「潜在ニーズ」
・シーズ
自社の持っている特別な技術や素材、アイデアや企画力
・ウォンツ
ニーズとシーズが重なる部分
●PDCAサイクル
・Plan(計画):ビジネスの基本方針を決める。
・Do(実行):ビジネスを日々運営する。
・Check(評価)+Act(改善):ビジネスを評価して改善。
●ロジカルシンキング
・論理展開(演繹法と帰納法)
演繹法は「XXだから、OOである」という考え方。
帰納法はいくつかの事実(事象)から類似点や共通点に着目し、
一般論やルールを導き出す方法。
・MECEとロジックツリー
MECE = Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive
「相互に排他的で共同して徹底的である」→「漏れなく重複なく」
ロジックツリーには「問題解決」「問題発見」という2種類の用途があります。
問題点をトップとして、問題解決や問題発見の要素となる
論点・概念をトップダウン形式で分解していきましょう。
・仮説思考とピラミッドストラクチャー
仮説とは、自らの現状から考え出せる”仮の結論”。
仮説を検証することで、真の結論を導き出す手法。
ピラミッドストラクチャーをボトムアップ式で活用する際に
知っておきたいロジカルシンキングの基礎技術「So What?」と「Why So?」
「So What?」
いま持っている情報から導ける結論がわかります。
「だから何?」
「Why So?」
「So What?」で出た結論に対して、
納得できる理由付けがあるか否かを確認する作業。
●環境分析 指標
・KGI Key Goal Indicator
重要目標達成指標。
ビジネスでのゴールとなる指標を指す。
企業全体だけでなく、部署ごとや、Webサイト単位でも設定できます。
・KFS Key Factor for Success
重要成功要因。
KGIの目的を達成するために行なう施策。
・KPI KeyPerformance Indicator
重要業績達成指標。
KSFを達成するための目標・指標。
●マクロ環境とミクロ環境 3C分析
(1)Customer(市場/顧客)
(2)Competitor(競合)
(3)Company(自社)
●マクロ環境 PEST分析
(1)Politics(政治)・・・政治や法律での要因。
(2)Economy(経済) ・・・経済面での要因。
(3)Society(社会) ・・・社会変化とライフスタイルの要因。
(4)Technology(技術) ・・・技術革新の要因。
●ミクロ環境 5 Forces(5つの力)
(1)業界内競争業者
(2)新規参入
(3)代替品
(4)顧客(買い手)
(5)供給業者(売り手)
垂直的競争
[新規参入]
水平的競争 ↓
[供給業者(売り手)] → [業界内競争業者] ← [顧客(買い手)]
↑
[代替品]
●ミクロ環境 バリューチェーン
・支援活動
全般管理、人的資源管理、技術開発、調達活動
・主活動
購買物流 →製造 →出荷物流 →販売・マーケティング →サービス
●ミクロ環境 VRIO
・Value(経済価値)
・Rarity/Rareness(希少性)
・Imitability(模倣可能性)
・Organization(組織)
●経営資源のポジショニング
量的経営資源
| 多 | 少
--+---------+---------
| |
高 | リーダー | ニッチャー
| |
------------+---------
| |
低 | チャレンジャー | フォロワー
| |
↑質的経営資源
●SWOT分析
・Strength(強み)
・Weakness(弱み)
・Opportunity(機会)
・Threat(脅威)
※3C分析と組み合わせる。
●マーケティングのフレームワーク
・PLC(製品ライフサイクル)
製品の「導入期」→「成長期」→「成熟期」→「衰退期」
・イノベータ理論
・7つのS
ハードの3S
「Strategy(戦略)」「Structure(組織)」「System(システム)」
ソフトの4S
「Shared Value(価値観)」「Skill(スキル)」
「Staff(人材)」「Style(スタイル)」
・アンゾフの経営戦略(成長マトリクス)
「既存市場」「新規市場」「既存製品」「新規製品」の
4つの要素をマトリックス化。