210524 山口高弘 / 『いちばんやさしいビジネスモデルの教本』3 読書グラフィ 今日読んだ本

読書グラフィ 今日読んだ本

★山口高弘 / 『いちばんやさしいビジネスモデルの教本 人気講師が教える利益を生み出す仕組みの作り方』

●市場投入後に学習すべき3つの項目

(1)STPと4Pの最適化

・S=Segmentation

 ○○業界・○○市場

・T=Targeting

 ○○な人

・P=Positioning

 ○○と比べて○○という優位性を持つ

・4P=Product(商品)、Price(価格)、
   Place(チャネル)、Promotion(プロモーション)

(2)事業ドライバーの見極め

 事業ドライバーとは

「事業を急成長させるときにテコとして働くピンポイントの要素」のこと。

「主要活動」に挙げられる活動のうち、最重要活動と位置づけられる。

 主要活動を絞り込むことができたら、

 次にそれを具体的に計測可能な指標に変換し、目標値を設定する。

 KGI(Key Goal Indicator=重要目標達成指標)。

 チームのビジョンやミッションを定量化した指標。

 混同しやすい概念 KFS(Key Factor for Success)

「市場における優位性や強み」

「届ける価値」に現れる。

(3)(限界費用ゼロを目指す)サプライチェーンの幅出しと実験

 サプライチェーン(供給連鎖)

 一連の供給の仕組みのこと。理想はタダ。

 たとえば100台のコピー機を増産するために、生産ラインを拡張するコスト。

 このコストを「限界費用」といいます。

 これを抑えられれば、利益が拡大します。

 供給者は社会的価値があると喜んでやろうとしてくれますが、

「実益がなければ実際には動かない」。

 例:遊休資産の活用(車、土地、印刷機、空き時間・・・)、

   移動手段の供給など

 バーター取引

 お金を介さない取引。

 例:無料でリソースを提供してもらうかわりに自社が持つノウハウや

 顧客ネットワークを提供するなど。

 サプライチェーンマネジメント

 サプライチェーンの分析や効率化を行う経営学の領域。

●協力者を増やす3つのポイント

(1)共感性

(2)取引関係

 平たくいえばギブ&テイクの関係。

 何かしらの社会的、経済的メリットを提供しない限り、

 パートナーとしての関係性は持続しません。

(3)ロイヤリティ

 他社よりも自社のために多く汗をかいてくれるかどうか。

□PAPAMO

 オンラインこども運動教室

●プロダクトとソリューションは区別する。

 課題解決策は「売り物」ではない。

 マネタイズ・・・お金が入ってくる仕組み。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です