210419 サチン・チョードリー / 『「運がいい人」になるための小さな習慣』 読書グラフィ 今日読んだ本

読書グラフィ 今日読んだ本

★サチン・チョードリー / 『「運がいい人」になるための小さな習慣 世界の成功者が実践するたった1分のルール』

●印僑(いんきょう)と呼ばれるインド人大富豪

・常に「可能思考」で考えます。

どんな状況でも必ず「どうすればできるのか」を考え、物事を動かしていきます。

・何よりも重視するのは行動です。

PDCAのうち、優先するのはD(DO=実行)とC(Check=評価)。

まず行動し、走りながら考えるのです。

●ヒンズー教の格言

心が変われば態度が変わる。

態度が変われば行動が変わる。

行動が変われば習慣が変わる。

習慣が変われば人格が変わる。

人格が変われば運命が変わる。

運命が変われば人生が変わる。

●ポジティブな発言は、セルフエイカシー(自己効力感)を高めてくれます。

 それにより人は前を向き、チャレンジングな気持ちをつくることができます。

●古くからインドに伝わる「ジュガール」

 目の前の困難を解決するための思考法のようなものです。

 ジュガール 7つのポイント

(1)少ない力で多くの利益を得る。

(2)自分の枠を越えた発想で考え、行動する。

(3)やわらか頭で考えてピンチをチャンスにする。

(4)シンプルに考える。

(5)決してあきらめない。

(6)自分を抑えつけない。

(7)セルフエイカシー(自己効力感)を大事に育てる。

●まず”できない理由”にフォーカスする「不可能思考」こそが、

 日本人の行動を縛る鎖になっていると考えています。

「できない理由ではなく、できる方法を探す」

●意識的に口にする

・自分は運がいい。

・自分ならできる。

・必ずうまくいく。

●「○○しなきゃ」を「○○したい!」に置き換える。

 「○○をやらなければいけない」という考えを、

 「○○をやりたい」と、心の中で言い換えてみてください。

●断捨離

・断・・・入ってくる不要なものを「断つ」こと。

・捨・・・不要なものを「捨てる」こと。

・離・・・物への執着から「離れる」こと。

古代インド発祥のヨーガ「断行」「捨行」「離行」

段階的に物質的な執着から離れるための伝統技術です。

●ラーニングゾーン

 安全で快適な「コンフォートゾーン」の外側にあり、

 適度なストレスと高い学習効果が得られる「ラーニングゾーン」。

 人間が磨かれるのは、まさにこの環境です。

 ただし、ストレスや負荷がかかりすぎると、ラーニングゾーンを飛び出し、

 今度は「パニックゾーン」に入ってしまうので注意が必要です。

●つるみの法則

 日頃からつるんでいる人々の平均値が、

 自分自身のポテンシャルに影響する法則で、

「類は友を呼ぶ」ということわざに近いかもしれません。

 具体的には、あなたのまわりにいる5人の平均年収が、

 あなたの年収の相場になるということです。

●若い人のスマホを見せてもらう

 異性であったり、世代が離れていたりすれば、

 きっと意外なアプリの存在を知ることになるでしょう。

 これはつまり、他人のアンテナを利用して、

 自身のコンフォートゾーンを抜け出すテクニックです。

サチン・チョードリー / 『「運がいい人」になるための小さな習慣』

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です