210118 竹内 龍人 / 『進化する勉強法』 読書グラフィ 今日読んだ本
読書グラフィ 今日読んだ本
★竹内 龍人 / 『進化する勉強法:漢字学習から算数、英語、プログラミングまで』
●よく「3歳までに性格が決まる」と言われることもありますが、
実は性格も高齢になっても変化していくことが明らかになっています。
●子どもが社会的に成功するカギ
「自己コントロール能力」
いま自分がしたいことを抑えて、
長期的な目標に向かって行動を起こす能力のこと。
自己コントロール能力が高い子どものほうが、
将来に健康で経済的にも恵まれている状況にあることがわかっています。
また、知的能力を表す指標であるIQよりも、
この自己コントロール能力のほうが、
テストの成績と密接に関係あることがわかっています。
●やる気を引き出すために、
ご褒美をあげることは、効果が薄れていく場合もあるので注意が必要。
おすすめの方法は、「ほめ言葉」をかけることです。
子どもをほめるときは、「生まれ持っての能力」ではなく
課題に対する「パフォーマンス」や「がんばり具合」をほめることが、
モティベーションアップに有効なことがわかっています。
●ほめ言葉
◎パフォーマンスをほめる
「今回はよくできたね」「難しいのによくがんばったね」
(出来が悪かったとしても)「そうやってがんばっているのはえらい!」
内発的動機づけの高まり。
もっと努力してみようという意欲につながります。
X能力をほめる
「賢いんだね」「生まれつき頭がいいんだね」
難しいことへのチャレンジが減る
優しいことを選びたがる
能力は変わらないと錯覚する
●記憶に残る学習法
学習後にしばらく時間が経ってから復習する「分散学習」が有効であり、
かつ最も効率的であることがわかっています。
これは、記憶ができあがるためには、
脳内で数日かかるという特性をふまえた「分散効果」を活用した勉強法です。
あらゆる分野の学習で有効です。
●本番前の小テストを活用することで、
学習成果を効果的にアップさせることができます。
これは「テスト効果」と呼ばれています。
テストを利用して、学習したことを自分で思い出す努力をすることで、
脳におぼえたことがしっかりと定着するのです。
「テスト効果」と「分散効果」とを組み合わせることで、
学習の効率性は最大になります。
●新しい分野を効果的に学ぶための方法
ひとつのことを繰り返し学習するよりも、
同じ時間で複数のことをランダムに混ぜて学習するほうが
成果につながることがわかっています。
また、勉強場所をいつも同じ場所に決めてしまうよりも、
自分の部屋、リビング、図書館といった具合に
ランダムに複数の環境で学習したほうが有効です。
この「バラバラの法則」は、
勉強だけでなくスポーツや芸術などの分野でも、
ものごとを習得するのに有効な方法です。
●ノートを書くときには、
板書を写すだけでなく、自分で調べたことを書き足したり、
自分の言葉でまとめてみることが効果的です。
使うときには、ノートを読むだけでなく、書き写したり、
部分的に隠して思い出せるかをテストしてみるといいでしょう。
●特定の教科に興味を持たせる工夫
「デザインが好み」「好きなキャラクターが解説」
「マンガで読んだことがある話」などきっかけをつくる。
「子ども自身に教材や参考書を選ばせる」
●集中を切らさないコツは、
「勉強の邪魔をしない他者の近くで勉強すること」です。
例:自宅のリビング、図書館など
●1万時間の法則
一流になるために必要な練習時間や学習時間は人によって違う。
●心理学 一般的な やる気
・外発的動機づけ
外から与えられるご褒美(報酬)を目的として意欲が出てくる場合。
・内発的動機づけ
自分自身の好奇心や向上心などに基づいて意欲が出る場合。
●アンダーマイニング効果
報酬としてお金を与えると
難しいパズルに自発的に取り組む時間が少なくなるといった事例から、
報酬がやる気を削ぐという意外な現象も存在する。
●漢字は音読しながら書く
脳の中で視覚の情報(漢字の形の情報)と
聴覚の情報(読み方の情報)が結合されることにより、
その漢字がしっかりと記憶に定着する。
●英語はアクセントよりも文法に時間を使う
遅くから勉強を始めても、
文法であれば十分な知識を身につけることができます。
文法的な知識を持てば、多少アクセントが違っていたとしても、
実用的に英語を使いこなせます。
外国生まれで日本語がペラペラの人たちの日本語アクセントを
日本語のネイティブスピーカーが聞くと、
何かすこし違うなと感じることがあるでしょう。
それでも聞いている私たちがとくに気にならないのは、
彼らが話す日本語の文法が基本的に正しいからです。
文法が正しければ、
アクセントが違って聞こえてもたいして気にならないのです。
●プログラミング
・Scratch(スクラッチ)
・Viscuit(ビスケット)
●セルフ・ハンディキャッピング
やらなくてはならないことをつい先のばししてしまうとき。
試験の成績が悪かったとき
「点数が悪かったのは、自分の頭が悪いせいではなくて、
ゲームをやりすぎて勉強しなかったからなんだ」
と言い訳できてしまう。
自分の頭が悪いから悪い結果になったのだと思いたくない。
そんな気持ちを持ちたがる人がセルフ・ハンディキャッピングによって
勉強の先のばしをしてしまうことが多い。
セルフ・ハンディキャッピングをしがちな人は、
テスト結果はその人の能力(例えば頭のよさ)を表している
と考えてしまっていることが多い。
セルフ・ハンディキャッピングをしない人は、
テスト結果はその人の努力(どれくらい勉強したか)を表している
と考えています。
結果が悪くても、次に努力すればよいのだ、と考えます。
もしテスト前に勉強する気がなくなりそうになったら、
テストは能力を測るものではなく、
「努力次第でなんとかなるものなのだ」と考えればいいのです。
●マルチタスキング
何かをしているときにそれとは別のことをすること。
マルチタスキングをよくしている人は
マルチタスキングをしない人と比べると、認識能力が弱くなっている。
マルチタスキングをよくする人は、関係のないものに気をとられすぎたり、
関係のないことがらを記憶からしめ出したりすることができなくなっていた。
つまり、その時点で一番大事なことに集中する能力が落ちていた。
マルチタスキングはできるだけしないようにした方がよい。
マルチタスキング時にSNSをしている学生の成績は、
それをしていない学生の成績と比べると低くなる傾向にありました。
その他の行為、ウェブで勉強と関係ないものを見てしまうとか、
あるいは音楽を聴くといった行動は
成績の低下には結びついていませんでした。
人間は同時に2つのことができない脳を持っている。
同時に2つのことをすると、脳の中でそれらが互いに影響しあってしまい、
よい結果にはならないのです。
勉強とSNSでは、
難しい方、勉強の方に悪い影響があらわれることがわかっています。
SNSには「どうしてもやりたくなるような力」、
「使っているとそれにのめり込んでしまうような力」があり、
勉強より優先したくなってしまうのです。
#読書 #子育て #自己啓発