Product 商品開発、仕様の目安をつけるためにも必要な コストの計算

コストは重要な要素ですが、商品自体の見積以外にも色々な要素が加味されて営業原価や定価や実質の販売価格などが決まってきます。
完全に経営者や責任者の感覚で設定されているのであればどうしようもありませんが、見積もった商品の価格が高いものになるのか、それとも安く提供できるのか、ある程度自分で商品開発、仕様の目安をつけるためにも、見積価格から販売価格を把握しておくのが良いと考えます。
価格の計算方法は会社によって異なりますが、一定の数式に基づいて計算されていることが多いので、可能であればその計算方法を入手し、エクセルなどの表計算ソフトですぐに計算できるようにしておくようにしておきましょう。
ただし、品目や材質によって数%の関税が掛かったり、経営者や責任者の経験や感覚で調整されることがあるので、自分が価格を決定する立場にない場合は、あくまでも目安として捉えておくと良いでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です